旅に出たくなる雑学

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。

しまなみ海道を自転車で渡るために立ち寄った尾道。

2019年5月26日。
大阪から在来線を乗り継いで5時間かけて到着しました。

駅舎は2019年の3月に改修されて洗練された佇まいですが、ホームにはところどころレトロな雰囲気が残っています。

懐かしさと新しさがバランスよく共存する光景にすっかり魅了されてしまいました。

駅前はロータリーと国道2号線を越えてすぐに海と向島が見えます。

ここ最近は駅前といえば同じようなお店が集まる印象ですが、
尾道はそういう雰囲気ではありませんでした。

線路に沿って少し東に向かうと商店街になっていて、
ここにも個性的なお店がたくさんあります。

最近は若い人たちがお店をされることも多いようでお洒落な雰囲気です。

昭和の空気感も残しながら新しいもの取り込んで
うまく調和させている印象です。

この日は商店街の中にあるゲストハウスに宿泊しました。

翌朝は早く起きて出発までの時間に街中を散歩してきました。

商店街の北側は線路を挟んで高台になっています。

細い坂道を縫うように登っていきます。

この辺りは”猫の細道”と呼ばれる通りもあって猫が有名だそうです。

坂道を登りきると千光寺というお寺があります。

ここから街を見下ろすととても美しい風景です。

坂道を下ると山陽本線が走っていてすぐに海、そして向島を見渡すことができます。

ここから望遠レンズで列車を狙うと良い写真が撮れそうですね。

坂道を下ると小さな踏切を越え、商店街を抜けて海へ。

向島との間をひっきりなしに往復する渡し舟を眺めてきました。

個人的には旅先で目にするこうした日常の姿に魅力を感じます。

新しさと古さ、海と山、人と動物などなど様々な多様性を取り込んだ尾道は、他の街にはない独特の魅力に溢れる街でした。

ぜひまたゆっくりと訪れてみたいです。

https://youtu.be/sTBZFNAbBrU

関連記事

  1. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  2. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  3. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  4. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  5. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  6. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  7. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  8. 日々の平穏を願う風習|キジ車

おすすめ記事

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP