旅に出たくなる雑学

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。

しまなみ海道を自転車で渡るために立ち寄った尾道。

2019年5月26日。
大阪から在来線を乗り継いで5時間かけて到着しました。

駅舎は2019年の3月に改修されて洗練された佇まいですが、ホームにはところどころレトロな雰囲気が残っています。

懐かしさと新しさがバランスよく共存する光景にすっかり魅了されてしまいました。

駅前はロータリーと国道2号線を越えてすぐに海と向島が見えます。

ここ最近は駅前といえば同じようなお店が集まる印象ですが、
尾道はそういう雰囲気ではありませんでした。

線路に沿って少し東に向かうと商店街になっていて、
ここにも個性的なお店がたくさんあります。

最近は若い人たちがお店をされることも多いようでお洒落な雰囲気です。

昭和の空気感も残しながら新しいもの取り込んで
うまく調和させている印象です。

この日は商店街の中にあるゲストハウスに宿泊しました。

翌朝は早く起きて出発までの時間に街中を散歩してきました。

商店街の北側は線路を挟んで高台になっています。

細い坂道を縫うように登っていきます。

この辺りは”猫の細道”と呼ばれる通りもあって猫が有名だそうです。

坂道を登りきると千光寺というお寺があります。

ここから街を見下ろすととても美しい風景です。

坂道を下ると山陽本線が走っていてすぐに海、そして向島を見渡すことができます。

ここから望遠レンズで列車を狙うと良い写真が撮れそうですね。

坂道を下ると小さな踏切を越え、商店街を抜けて海へ。

向島との間をひっきりなしに往復する渡し舟を眺めてきました。

個人的には旅先で目にするこうした日常の姿に魅力を感じます。

新しさと古さ、海と山、人と動物などなど様々な多様性を取り込んだ尾道は、他の街にはない独特の魅力に溢れる街でした。

ぜひまたゆっくりと訪れてみたいです。

https://youtu.be/sTBZFNAbBrU

関連記事

  1. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  2. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  3. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  4. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  5. 沖縄のせんべろ
  6. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  7. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  8. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

おすすめ記事

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP