旅に出たくなる雑学

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線

東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を走り抜ける日本の大動脈とも言える在来線です。

そんな東海道本線の一部に支線と呼ばれる短く枝分かれした区間がある事をご存知でしょうか?

岐阜県の大垣から美濃赤坂まで伸びる全長5km程の路線があり、ここは美濃赤坂支線と呼ばれています。途中駅は荒尾駅の一駅のみで、わずか7分足らずで終着駅に到着します。

2020年11月現在の時刻表を見てみると、ラッシュ時には30分に一往復程度の列車が走っていますが、日中は極端に少なく大垣発だと12:52の次は15:52まで列車がありません。

貨物輸送のための支線

しかしながらこの路線は、旅客輸送だけでなく貨物輸送で大変重要な役割を果たしています。
そもそも路線が作られた目的が美濃赤坂駅近くの金生山で取れる石灰石を運搬することでした。

現在でも石灰石を運ぶ貨物列車が1日に三往復走っています。

実は美濃赤坂から先にまだ少し線路が伸びていて、ここは貨物列車専用の路線として使われています。
この区間を運営しているのはJRではなく西濃鉄道という、貨物列車を専門に扱う日本で唯一の私鉄です。
私が訪れた日にも美濃赤坂駅横にある車庫の中には西濃鉄道の黒色のDD400形ディーゼルカーの姿を見かけることができました。

この西濃鉄道により運ばれてきた貨物を美濃赤坂駅でJRが受け継いでいる形になっています。

美濃赤坂駅の先には西濃鉄道の貨物線が続いています。

あいにく時間の都合で今回は到着後すぐに折り返すことになってしまいましたが、西濃鉄道の貨物列車が走っている時間帯にまた改めて訪れてみたいと思っています。

YouTubeでは美濃赤坂支線の車窓をお届けしています。(チャンネル登録お願いします!)

関連記事

  1. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  2. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  3. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  4. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  5. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  6. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  7. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  8. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

おすすめ記事

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP