旅に出たくなる雑学

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神社の祭事についてご紹介します。

太子堂八幡神社|東京都世田谷区

半年間の罪や穢れを祓う

多くの神社では6月30日と12月31日に大祓(おおはらえ)という祭事が行われます。これは、半年間、知らず知らずに犯した罪や、日々蓄積された心身の穢れ、災いを祓って体を清め、無病息災を祈り、本来の姿に戻るための神事です。

6月30日の大祓は「夏越の祓」、「名越の祓」「水無月祓」などとも呼ばれています。鳥居や参道、拝殿の前などに茅や藁で作った大きな「茅の輪」を作り、参拝の際に茅の輪をくぐることで罪を祓い清めます。また、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした紙に自身の名前を記入し、息を吹きかけ撫でることで罪や穢れを形代へ移します。罪や汚れを移した形代は後で海や川に流したり、焼いたりします。

節目の時にこういった祭事に参加することで、気持ちを新たに行動することができますよね。

歴史を感じる神社散策を楽しもう!

茅の輪くぐりは古くは奈良時代初期に編纂された「備後国風土記」の中の逸話が由来になっていたり、大祓は古事記や日本書紀に描かれている神話の神様「イザナギノミコト」が黄泉の国から戻られた際の禊祓(みそぎはらえ)が起源とも言われています。1000年以上続く祭事があるってすごいことですよね。

神社には他にも多くの祭事が行われています。近所の神社散策を楽しんでみてください。

関連記事

  1. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
  2. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  3. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  4. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  5. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  6. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  7. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  8. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

おすすめ記事

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP