地域を繋ぐ活動

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開される店舗も目立つようになってきている。各自治体にとってアンテナショップが都市部との繋がりの場として、大きな役割を担っていることが伺える。

今回は東京の新宿区西早稲田で日本全国の「本当に美味しいもの」「作り手の見える商品」を取り揃えたグロサリーショプ「ワセダ食堂」を展開している株式会社ワングローバルの代表取締役の塙健司さんに食をテーマに都市部と地域を繋ぐ「場」の体験についてお話を伺ってきました。

– 「ワセダ食堂」をはじめたきっかけはなんですか?

もともと食品のコンサルタントをしていましたが、地域の生産者さんとお仕事をする中で、生産者の皆様にとって拠点となる場を作りたいと思うようになり、将来的に自分でセレクトした商品でお店を立ち上げたいと思うようになりました。

学生時代から慣れ親しんだ早稲田という場所で、育ててくれた街に恩返しできればという思いもありました。

株式会社ワングローバルの代表取締役の塙健司さん
–生産者さんの拠点とは?

各地をまわるなか、東京でチャレンジしたいという声をよくいただきます。

私は販路開拓や商品開発のコンサルティングを生業としていますが、生産者さんと伴走していくことを心がけています。ですので、経営面など幅広い相談をいただくこともあります。

東北の震災復興アドバイザをやらせていただく中でも、もう少し頑張ればもっと良い商品になる、都市部で試してみる場所があればいい、出口を用意できればと感じることが多かったです。

–地域の商品を扱う魅力について

地域にはまだまだ知られていないもの、食文化がある。そういったところを紹介していきたい。

生産者は意外と当たり前に、普通に思っているものも全国からすると貴重なおいしさ。その面白さを伝えていきたい。

メジャーな部分はテレビやSNSでたくさん紹介されているが、でもその周辺にはまだまだ知られていない魅力がたくさんある。地域性も併せて届けられるような。そんな活動を続けていきたい。

店内には塙さんがセレクトした各地の商品が並んでいる
–コロナ禍の中でオープンして1年を経過しましたが

始めた当初はもっと早く収束して日常に戻ると思っていました。でもオープンして1周年を迎え、これまでのような日常にはなかなか戻っては行かない、むしろ新しい生活様式に変わりつつあることは実感としてあります。

そのような中で、先日広島の呉市の特集をやりました。呉市の方でSNSで宣伝してくれたこともあって、首都圏の各地から呉に興味を持っていた多くのお客様にお越しいただいた。みなさん、なかなか旅行に出られない中、地域への興味、食材の面白さを体験できる場所としてお越しいただけたのではないか。新しい生活様式を意識した取り組みも積極的に行っていきたい。

– これからの取り組みを教えてください

しっかりとビジネスモデルを確立していきたい。もっと地域のイベント、飲食も含めた取り組みをやってみたい。観光ガイドみたいなことも。

地域にはまだ多くの人が知らない魅力あふれる食文化がたくさんあります。そういったものをもっと都市部の人に知っていただきたいですし、ワセダ食堂で出会ったことで、現地へ興味を持って足を運んでいただくきっかけになっていただければ。

やってみないとわからないことがたくさんあります。1年間飲食に取り組んできた経験も活かしながら挑戦を続けていきたい。

筆者もワセダ食堂で初めて出会う商品を多く目にする(写真は広島牡蠣オコ)

地域と都市部をつなぐ”場”の体験

生産者の方たちの挑戦を支える場所であり、都市部の人にとってはまだ知らない新しい「地域の食文化」に出会うことのできる場所。コロナ禍を経て新しい生活様式が模索される中、ネットやテレビの「情報」だけでは伝えることのできない、「体験」を提供できる場所としての役割は今後大きくなっていくと感じる。

物を中心とした消費から体験を中心とした消費へと意識が変わる中、地域のアンテナショップやセレクトショップにおける「体験」が新しい地域への「行動」のきっかけに繋がる可能性を秘めている。

関連記事

  1. .local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性
  2. .local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求め…
  3. .local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーション…

おすすめ記事

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP