旅先のからだケア

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。

1.手首のツボを押す

手首のしわの真ん中から指を寝かせて3本ほどの距離のところに内関というツボがあります。
このツボは乗り物酔いに効果があることで古くから知られていて、昔の旅人も籠や船などで酔った際にはここを押すようにしていたそうです。

乗り物に乗る前や乗っている最中に気分が悪くなった時に軽く指圧してみてください。

2.耳を引っ張る

乗り物酔いは三半規管と呼ばれる平衡感覚を司どる箇所の機能が弱いことが原因で起こります。

この三半規管は耳の奥の方にありますが、乗り物酔いをしている時は耳が硬くな利、そのせいで奥にある三半規管の周囲の圧力が高まっていることがあります。

この場合、耳を根元から引っ張りながら上下左右いろいろな方向に動かして耳の周りの組織を緩めることで、三半規管にかかる圧力を減らして症状を軽減させることができます。

乗り物酔いをする人は乗る前からこのように耳の周りを柔らかくしておくと乗り物酔いの予防効果があります。

お悩みの方は是非試して見てください!

https://youtu.be/05_DVYwYsDs

関連記事

  1. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  2. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  3. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  4. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  5. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  6. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  7. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…

おすすめ記事

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP