旅先のからだケア

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。

1.手首のツボを押す

手首のしわの真ん中から指を寝かせて3本ほどの距離のところに内関というツボがあります。
このツボは乗り物酔いに効果があることで古くから知られていて、昔の旅人も籠や船などで酔った際にはここを押すようにしていたそうです。

乗り物に乗る前や乗っている最中に気分が悪くなった時に軽く指圧してみてください。

2.耳を引っ張る

乗り物酔いは三半規管と呼ばれる平衡感覚を司どる箇所の機能が弱いことが原因で起こります。

この三半規管は耳の奥の方にありますが、乗り物酔いをしている時は耳が硬くな利、そのせいで奥にある三半規管の周囲の圧力が高まっていることがあります。

この場合、耳を根元から引っ張りながら上下左右いろいろな方向に動かして耳の周りの組織を緩めることで、三半規管にかかる圧力を減らして症状を軽減させることができます。

乗り物酔いをする人は乗る前からこのように耳の周りを柔らかくしておくと乗り物酔いの予防効果があります。

お悩みの方は是非試して見てください!

https://youtu.be/05_DVYwYsDs

関連記事

  1. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  2. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  3. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  4. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  5. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…
  6. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  7. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

おすすめ記事

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP