旅を快適に楽しく

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約

  • 販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる
  • 前の月に同一の日がない場合は、1日の発売開始
  • 寝台列車のように日付が変わってから途中の駅から乗る場合でも発売開始は始発駅を出発する日の1ヶ月前
  • 自動券売機は10時10分販売開始なので要注意

欲しい切符を手に入れるには?

JRの切符は列車によっては大変人気があり、なかなかとることができないものがあります。今回は欲しい切符を手に入れる方法をお教えします。

とはいえ最終的には運頼みになります。一番購入できる確率が高くなる方法としてご理解ください。

なかなか買えないJRの切符として代表的なものは寝台特急サンライズ号です。東京と出雲市を結ぶサンライズ出雲、東京と高松を結ぶサンライズ瀬戸はいずれも人気が高く、なかなか切符を買うことができないことで知られています。

もちろん時期によると思いますが、僕の周りでも乗りたかったけど満席で切符が買えなかったという話をよく耳にします。

販売開始日に買いに行く

欲しい切符を手に入れるには当然のことながら発売開始してすぐに買えば良い訳ですが、いつ発売開始になるのか?というと、それは乗車する日の1ヶ月前の同日午前10時です。

例えば10月28日に乗りたければちょうど1ヶ月前の9月28日午前10時に切符の発売が開始されますので、このタイミングでみどりの窓口で購入するようにすれば手に入る可能性が高くなります。

尚、10月31日のように前の月に同一の日がない場合は、1日の発売開始になります。ですので10月1日には10月31日と11月1日両日の切符を購入することができます

また、寝台列車に関しては10月28日に始発駅を出発した列車に10月29日の0:15発のように日付が変わってから途中の駅から乗る場合でも発売開始は始発駅を出発する日の1ヶ月前となりますので、9月28日に購入することができます。

販売開始時間に合わせる

窓口のスタッフの方に10時ちょうどに購入手続きをしてもらうためには事前に購入したい切符の種類や区間を伝えておく必要がありますので、10時1分前くらいに順番が回ってくるように並びます。

この時、日頃から混雑する駅の窓口だと業務に支障をきたしてしまうことがありますので、スムーズに進みそうな駅の窓口を選んで購入することも必要です。

ちなみに最近は自動券売機でも切符を購入できますが、こちらは発売開始が10分遅く1ヶ月前の10時10分からになります。なので人気の切符であれば10分経つと既に売り切れている可能性もありますので、みどりの窓口で購入する方が確実です。

どうしても乗ってみたい列車がある場合に試してみてください。

関連記事

  1. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  2. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  3. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  4. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  5. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ
  6. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  7. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  8. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

おすすめ記事

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP