旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両

JRが発足したのが1987年の春です。

それ以前の国鉄時代に走っていた列車は、今ではもうあまり見る事ができませんが、全国の非電化区間でいまだ活躍中の車両があります。キハ40とキハ47です。

登場してから40年以上経ちますので、さすがに引退の日も迫り、少しずつ置き換えが進んでいますが、まだ現役で全国各地で目にすることのできる貴重な車両です。JR東海以外は各社がまだ保有しています。

山陰、山陽を結ぶ”タラコ色”

各地区ごとに塗装が施されていますが、山陰、山陽地区では、ファンの間で”タラコ色”と呼ばれて親しまれる朱色の車両が走っています。中でも塗装が薄れてきた車両は”焼きタラコ”とも呼ばれていました。

陰陽を結ぶルートに位置する津山線、因美線、芸備線、姫新線、そして山陰本線などでは一部キハ120への置き換えも進んでいますが、まだまだキハ40とキハ47の”タラコ色”がほとんどで、国鉄のファンとしては嬉しい限りです。

時折立ち寄る機会のある岡山や広島で姿を見る事ができるので、いつも楽しみにしています。

キハ47|岡山駅

ちなみに”タラコ色”は今ではすっかり地方の風景に馴染んでいますが、当初は東京近郊の相模線や八高線などの車両に採用されていたので、”首都圏色”と呼ばれていました。

しかし今ではこの色の車両を見ると旅に来た実感がわいてくる方が多いのではないでしょうか。国鉄時代に思いを馳せる人も少なくないと思います。僕もその一人です。

キハ40とキハ47の違い

キハ40とキハ47は一見違いが分かりにくいですが、一両でも運転できるように前後両側に運転台を設けている車両がキハ40です。キハ47は片側のみに設置してあります。

また、扉もキハ40は片開き、キハ47は両開きになっています。個人的には片開きのドアがローカル感が強いので好きですね。

手前の両開きドアがキハ47。右側の片扉がキハ40。

あと何年走る姿を見られるか分かりませんが、少しでも長く現役で頑張って欲しいものですね。

関連記事

  1. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  2. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  3. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  4. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  5. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  6. 神話を辿る旅|美保神社
  7. 在来線の旅|越美北線
  8. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

おすすめ記事

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP