旅に出たくなる雑学

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。

2021年には国鉄時代から親しまれてきた駅ビルが解体されリニューアルが進んでいますが、今でも駅構内には国鉄時代から変わらない光景を見ることができます。

今回はかつて山陰本線を走っていたキハ181系の特急列車をJR発足直後に撮影した写真とともにご紹介していきます。

特急はまかぜ

大阪と山陰を結ぶ歴史ある特急です。現在も現役で走っていますが、大阪から最長でも鳥取行きになっています。かつては米子駅まで乗り入れていました。

特急あさしお

京都と山陰を結んでいました。城崎、倉吉、米子を発着する列車がありました。1996年廃止。

特急おき

米子と小郡(現新山口)を結んでいました。現在は”スーパーおき”として運行され、鳥取発着の列車もあり新山口駅まで5時間少しで走破しています。

特急いそかぜ

米子と博多を結んでいました。走行時間は約7時間。2005年廃止時には益田と博多に走行区間が短縮されていました。

特急くにびき

米子と益田を結んでいました。1988年に運行を開始し2001年に”スーパーくにびき”となった後、2003年に”スーパーまつかぜ”に名称が変更されました。ちなみに”まつかぜ”は国鉄時代に山陰本線経由で大阪と博多を約13時間かけて走破していた歴史ある特急です。

国鉄からJRに替わる頃に少年時代を過ごしていた世代としてはこの当時のキハ181系の勇姿が未だに目に焼き付いています。

関連記事

  1. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  2. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  3. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  4. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  5. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  6. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  7. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  8. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…

おすすめ記事

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP