旅に出たくなる雑学

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。

大阪と青森・函館を結んでいた『日本海』、新潟とを結んでいた『つるぎ』です。

JR発足前後の1980年代後半『日本海』は二往復、『つるぎ』は一往復走っていました。

ともにピンク色をしたEF81型機関車に24系寝台車の組み合わせでした。

普段目にする機会の少ないピンク色の機関車を見るだけで非日常感に溢れていました。

『日本海』の1本目は夕方の17時台に出発していた記憶があります。

平日学校が終わってから時折大阪駅まで写真を撮りに行っていましたが、そろそろ帰宅しないと、という頃に入線してきたのを覚えています。出発を待つ車両に乗って中を見て回ったこともありました。当時は車掌さんも大らかな感じで見学させてくれました。

ホームで出発を待つ姿は旅情に溢れ、いつかこれに乗ってみたいと常に思ってました。

当初は全て青森止まりでしたが、青函トンネル開通後は函館まで足を伸ばすようになりました。

トンネル開通後間も無く、函館行きの表示を目にすると、いよいよ日本列島が繋がったんだな、という実感が湧いてきたのを覚えています。

一方の『つるぎ』は寝台特急としては走行距離が短いこともあり、大阪出発も夜遅く22時台、到着が朝7時ごろだったと思います。

撮影に大阪駅にいっても夜遅くまで滞在できる時しか目にすることができなかったので、自分の中では希少価値の高い列車でした。

『つるぎ』は現在北陸新幹線の富山と金沢を結ぶ列車に使用されていますが、未だにブルートレインのイメージの方が個人的には強いです。

どちらの列車も冬場の朝、長旅を終えて大阪に到着する車両は時折雪を纏っていて、遥か遠い北国の雰囲気を大阪に居ながらにして身近に感じることのできる貴重な経験でした。

関連記事

  1. 沖縄のせんべろ
  2. 神話を辿る旅|美保神社
  3. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  4. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  5. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  6. 在来線の旅|越美北線
  7. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  8. 北陸本線を駆け抜けた特急列車

おすすめ記事

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP