旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ

西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は
清酒生産量日本一の兵庫県の中でも最大の生産量を誇る酒どころです。

現在の西宮市、芦屋市、神戸市の東側に位置するこの地域では1300年頃には既にお酒を作っていた記録があるそうです。

日本酒はその土地の風土に大きく影響されるお酒ですが、この灘五郷は日本酒に適した水、米、気候に恵まれ、古くから盛んに酒造が行われています。

日本酒には鉄分が少なくミネラルが豊富な水が理想とされますが、この地域の”宮水”と呼ばれる水はこれらの条件を満たしているのでお酒造りに最適だと言われています。

兵庫県西宮市|宮水発祥之地

また、兵庫県産のお米、”山田錦”は米粒が大きく、デンプン質がとても豊富で良い日本酒を生む出す材料として高い評価を受けています。

加えてこの地域に独特の”六甲おろし”と呼ばれる六甲山系から吹き下ろす強い風が寒造りに最適な条件を作り上げています。

丹波杜氏

こうしたお酒造りには絶好の条件をいかして灘五郷では古くから丹波地方の出身者がお酒を作っていました。

丹波とは兵庫県の中央に位置する地域で、最近は丹波の黒豆などでも知られていますが、かつてこの地域の人たちが農作業のない冬の時期に灘にお酒を作りに出稼ぎに来ていました。

寒造りと呼ばれる冬場のお酒造りというのは大変厳しい作業で、凍てつく寒さの中で連日朝早くから夜遅くまで厳しい作業工程が要求されるわけですが、それを丹波人の気質である誠実さと勤勉さで乗り越えて灘の酒造りを支えてきたわけですね。

これらの人々は”丹波杜氏”と呼ばれていますが、この丹波杜氏の人々がお酒造りに適した灘の風土を最大限にいかして良質の酒を作り上げきたわけです。

江戸を席巻した灘ブランド

それにこの灘地区は海が近い立地条件も功を奏して江戸時代には海路を使うことによって大量のお酒を江戸へ輸送できたのも発展の大きな要因となりました。江戸時代後期には江戸の街のお酒の8割は灘の酒だったと言われています。

東京都中央区|新川大神宮

こうした風土や技術に恵まれて灘五郷は日本一の酒どころとしてその名を轟かせて今に至っています。

現在の灘五郷では大小様々な規模の会社が酒造りを行っていて、独自に見学や試飲などができる場を提供しているところがたくさんあります。アクセスは阪神電鉄が大変便利です。

外部リンク阪神電車で行く灘五郷(阪神電気鉄道)

関西地区を訪れた際には是非足を運んでみてください。

関連記事

  1. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  2. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  3. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  4. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  5. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  6. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  7. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  8. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

おすすめ記事

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP