旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその数が多く、暗渠(あんきょ)と呼ばれる、河川に蓋をして地下に埋め、今では緑道となっている廃河川が幾つかあります。

暗渠化した後の特徴とは?

暗渠化され、緑道などに変わった河川の特徴は、両脇の建物が背を向けていたり、道幅が一定ではなく、上流の方が狭かったり、中流、下流の方に行くと緑道と通常の道路が併走していたりと少し景色が広がるなどしています。

また、かつて生活用水として生活の中に溶け込んでいた小さい川には多くの橋が架けられていて、暗渠化され、緑道となった今でも横断する道には橋の名前が記されています。

暗渠した河川の特徴

  • 緑道となって利用されている
  • 両脇の建物が背を向けている
  • 道幅はほぼ当時の河川だった時と同じ
  • 橋の名前が残っている

東京に暗渠が多い背景とは? – 歴史を語り継ぐ場所

東京都の中小河川の暗渠化が進んだ背景は、戦前の震災や戦災からの復興の際、多くの瓦礫を処分するために埋め立てられたことや、戦後の高度成長期に急速に豊かになる都民の生活に下水処理が追いつかなくなっていたこと、汚染が進み川としての景観に問題が出てきたことなどがあるそうです。東京オリンピック開催に伴って、街の景観を整えたい思いもあったのかもしれませんね。

蛇崩川緑道 両脇の建物は背を向けているのも特徴
蛇崩川緑道 緑道を横断する道には橋の名前が

川だった時を想像しながら散策してみる

暗渠化され、緑道となった道を歩いてみると、河川だった頃の面影や特徴が見えてきます。普段何気なく利用している近所の緑道も、もしかしたらかつて生活の一部となって溶け込んでいた河川だったかもしれません。

こういった特徴を意識して、暗渠化された河川を巡り、歩いてみると、その土地の古くからの歴史を感じることができます。神社の場所と照らし合わせて見てみても、昔の生活、行動が見えてきて面白いと思います。

関連記事

  1. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  2. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  3. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  4. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  5. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  6. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  7. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  8. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

おすすめ記事

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP