旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその数が多く、暗渠(あんきょ)と呼ばれる、河川に蓋をして地下に埋め、今では緑道となっている廃河川が幾つかあります。

暗渠化した後の特徴とは?

暗渠化され、緑道などに変わった河川の特徴は、両脇の建物が背を向けていたり、道幅が一定ではなく、上流の方が狭かったり、中流、下流の方に行くと緑道と通常の道路が併走していたりと少し景色が広がるなどしています。

また、かつて生活用水として生活の中に溶け込んでいた小さい川には多くの橋が架けられていて、暗渠化され、緑道となった今でも横断する道には橋の名前が記されています。

暗渠した河川の特徴

  • 緑道となって利用されている
  • 両脇の建物が背を向けている
  • 道幅はほぼ当時の河川だった時と同じ
  • 橋の名前が残っている

東京に暗渠が多い背景とは? – 歴史を語り継ぐ場所

東京都の中小河川の暗渠化が進んだ背景は、戦前の震災や戦災からの復興の際、多くの瓦礫を処分するために埋め立てられたことや、戦後の高度成長期に急速に豊かになる都民の生活に下水処理が追いつかなくなっていたこと、汚染が進み川としての景観に問題が出てきたことなどがあるそうです。東京オリンピック開催に伴って、街の景観を整えたい思いもあったのかもしれませんね。

蛇崩川緑道 両脇の建物は背を向けているのも特徴
蛇崩川緑道 緑道を横断する道には橋の名前が

川だった時を想像しながら散策してみる

暗渠化され、緑道となった道を歩いてみると、河川だった頃の面影や特徴が見えてきます。普段何気なく利用している近所の緑道も、もしかしたらかつて生活の一部となって溶け込んでいた河川だったかもしれません。

こういった特徴を意識して、暗渠化された河川を巡り、歩いてみると、その土地の古くからの歴史を感じることができます。神社の場所と照らし合わせて見てみても、昔の生活、行動が見えてきて面白いと思います。

関連記事

  1. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  2. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  3. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  4. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  5. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  6. 沖縄のせんべろ
  7. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  8. 地域の食文化を知る|八丁味噌について

おすすめ記事

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP