旅に出たくなる雑学

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。
現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段がありますが、昔はそうではありませんでした。

虫除けの歴史

蚊取り線香には除虫菊の成分が含まれていますが、除虫菊が海外から輸入され始めたのは明治時代以降のことです。ですので蚊取り線香は比較的新しい虫除けの道具だと言えます。

蚊取り線香が登場する以前は蓬や松の木、枯れ葉を燃やしたり燻したり蚊を追い払っていました。

その際に活用されたのが蚊遣り(かやり)という置物です。
蚊遣りの中で起こした煙を使って虫除けをしていました。

今ではこのような虫除けの手段を取ることは少ないと思いますが、蚊遣りは現在でも見かけることがあります。

よく知られているのが豚の形をしたものです。

これは蚊遣り豚と呼ばれ、時折蚊取り線香を入れるのにも使われているものを見かけることがありますが、日本の夏の風物詩の一つとも言えます。

なぜ豚がモチーフに?

なぜ豚の形をしているのかは諸説あるようですが、江戸時代には既にこの形が使われていたようで、幅のある徳利のようなものを横にして、それを豚のように飾り付けした蚊遣りが残っています。このようなものを見ると、徳利を横向きにしただけでは味気ないからという単純な遊び心から生まれたものなのかな、とも思います。

また日本六古窯の一つでもある、常滑焼の産地である愛知県が豚の蚊遣りのルーツであるという説もあります。

この地域の養豚場で豚につく蚊に悩まされていたところ、常滑焼の土管の中で蚊取り線香を焚いて追い払うようになりました。この時、土管だと煙を出すのに口が広すぎるので、それを窄めて豚の形にして使うようになりました。これが常滑焼のお土産として人気が出て全国的に広まったのが豚の蚊遣りが普及したきっかけだというものです。

各地の名産品を訪ねる旅

現在では同じく東海地方の三重県四日市の萬古焼の蚊遣りが有名で国内産の蚊遣りはほとんどが萬古焼だそうです。

萬古焼は四日市を中心として江戸時代に登場した焼き物で、途中100年ほど中断しますが復活し、現在では三重県の有名な特産物の一つとして知られています。

萬古焼は半磁器と呼ばれ、磁器と陶磁器の両方の性質を備えているのが特徴です。ちなみに萬古焼は蚊遣りのみでなく、土鍋も国内のシェアの80%をしめているそうです。
耐熱性が高く壊れにくい半磁器の特性が蚊遣りや土鍋といった用途に適している訳ですね。

土地の特徴を活かしてそれに適したものを作り上げるのは日本の伝統技術の強みです。
そうした各地の特徴ある名産品を訪ね歩く旅も楽しいのではないでしょうか。

関連記事

  1. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  2. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  3. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  4. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  5. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  6. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  7. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  8. 出雲街道を行く

おすすめ記事

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP