旅を快適に楽しく

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。

新型車両の投入が進み、移動は快適になって行きそうですね。利用状況に合わせて取りやめになるものや、東海道線の通勤時間帯の本数増加など、リモートワークの増加や働き方改革、人手不足の問題など、色んな社会情勢が反映されていると感じます。

新型車両への置き換え

  • 上越新幹線「とき(Maxとき)」「たにがわ(Maxたにがわ)」のうち新たに12本の列車をE7系へ
  • 東海道線特急「踊り子」をE257系リニューアル車両に統一
  • 内房線、外房線、成田・鹿島線の一部区間にE131系新型車両を導入。

本数が増加するもの

  • 東海道線の東京・新宿と小田原間を結ぶ特急「湘南」は平日の朝通勤時間帯に上り列車10本、夕夜間帯に下り列車11本を運転

運転がとりやめになるもの

  • 上越新幹線「たにがわ473号」は土休日の運転を取りやめ、平日のみに
  • 185系などで運転していた「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」は運転を取りやめ
  • 主に東京100km圏の主要路線で終電時刻を繰り上げ
  • 常磐線各駅停車|土休日の我孫子〜取手間で終日運転を取りやめ

その他輸送体系の見直し

  • 東北新幹線、上越新幹線の一部輸送体系の見直し
  • 山手線、宇都宮線、東海道線、高崎線、常磐線各駅停車、東北本線などで利用状況に合わせた輸送体系の見直し

その他にも

  • 新幹線の上野〜大宮間を最速1分の時間短縮
  • 東海道線「踊り子」「湘南」に着席サービスを導入。普通車の全席で「事前の座席指定」や座席の指定を受けなくても空席を利用できるようになる
  • 奥羽本線の秋田〜土崎間に「泉外旭川駅」(秋田県秋田市)を開業

185系引退

引退が決まった185系|品川駅12番線

小学生の頃から185系に乗って伊豆方面へ家族旅行をしていた私にとって、185系の引退は寂しいものがあります。車両や設備の老朽化を考えると仕方がないですが、ヘッドマークタイプの特急車両にはいつまでも走り続けて欲しかったです。


詳しくはJR東日本のサイトでご確認ください。

https://www.jreast.co.jp/press/2020/timetable/

関連記事

  1. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  2. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ
  3. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  4. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  5. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  6. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  7. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  8. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

おすすめ記事

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP