地域を繋ぐ活動

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワークスタイルはさらに大きく変化を続けている。ネットワーク環境とパソコンがあればどこでも仕事ができる。コミュニケーションが図れる。このことはワークスタイルの多様性だけではなく、移住や地方と都心の2拠点生活など、ライフスタイルの多様性にまで広がりをみせている。

このような中、多様なワークスタイルやライフスタイルに応えるように、広島県三原市では市の産業の活性化と雇用機会の拡大を目的として市内のサテライトオフィス開設やテレワークの実施を促進するため、市外の人に向けて「お試しサテライトオフィス」を提供し、三原市のテレワーク環境としての素晴らしさ、ビジネスの拠点とするメリットを訴求している。

お試しサテライトオフィスとは?

三原市のお試しサテライトオフィスは三原市大和町和木にある廃校となった三原市立和木小学校をリノベーションした施設「和木地域ふれあい交流センター」内にある。和木地区活性化を目的とした活動の中で、「交流」をキーワードに、定住・移住人口増加に向けた取り組みとして市外の人との交流も視野に、サテライトオフィスを整備。

廃校内の施設は新しく、Wi-Fiやシャワー室などの環境も整っている。廃校を活用しているため調理室や放送室はそのまま利用可能で、外にはピザ窯もあり、BBQなどで賑わうことも。「手づくりマルシェ」など地域の交流の場としても賑わっている。

テレワークで生まれる関係人口のカタチ

交流センターでは、地域住民に向けた「お茶の間サロン」や子どもたちに昔ながらの遊びを体験してもらう取り組みなどを行っている。こういった場所に、テレワークやワーケーションといったスタイルで市外から人がやってきて、何気ない地域交流を目にすることができる。この体験は、地域住民のふれあいの場とサテライトオフィスが同じ場所に展開していることの大きな特徴、可能性だと感じる。

何気ない地域交流に出会い、身をおくことで、地域の活気に触れるだけではなく、地域住民の抱える課題や不安にも接し、目に触れていく。こうした交流は特に都市部から訪れた人たちにとって、地域のために何か貢献してみたい、役に立ちたいといった「関係」を築きたい動機となるのではないかと思う。

県外・市外の人たちとの交流の「きっかけ」を作り出すことが難しい中、「和木地域交流センター」は、地域に溶け込むサテライトオフィスとして、新しい関係人口のカタチ、可能性を感じる場所だった。

コンパクトで素朴な三原市の自然を満喫

広島空港から車で15分ほどにある交流センター。この利便性は三原市の中山間部に位置するメリットの一つではないかと思う。また、交流センターから市街まで30分程度で行くことが可能で、山・海を一度に体験できる三原市のコンパクトで素朴な自然も、ここで仕事をする大きなメリットの一つではないか。心を休め気持ちを新たに仕事に取り組める環境は、これからのサテライトオフィスに求められる条件なのかもしれない。

関連記事

  1. .local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える
  2. .local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーション…
  3. .local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求め…

おすすめ記事

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP