旅に出たくなる雑学

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わえる大衆酒場の安さの代名詞とされ、高価な食事やお酒が流行したバブル景気などで賑わう80年代後半頃から、下町の大衆酒場の、低価格で気楽に楽しめるスタイルが注目を集めていきました。当時もつ鍋なんかも流行しましたね。

ある地域の逸話や、食文化が各地へ伝播されていく中で、各地の文化・風習に合わせる形で変化を遂げていく話(名古屋のあんかけパスタなど)はたまに耳にしますが、今回は「せんべろ」という大衆文化の広がりをご紹介します。

3杯+1品で1000円が基本システム

沖縄のせんべろはシステムとして3杯+1品がセットになって1,000円という料金設定で提供されていることが特徴だと思います。「千ベロ」の商標登録もされている「足立屋」が有名ではないでしょうか。沖縄の飲み屋街では各所に「せんべろ」の看板を見かけることができます。

このシステムは沖縄に限ったサービスではないようですが、那覇市内、特に裏牧志辺りなどでは「せんべろ」が賑わいをみせています。

沖縄に足を運ばれた際は、ぜひ地元の人が通う居酒屋で「千ベロで!」と定員さんに伝えてみてください。

関連記事

  1. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  2. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  3. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  4. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  5. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  6. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  7. 出雲街道を行く
  8. 日々の平穏を願う風習|キジ車

おすすめ記事

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP