旅に出たくなる雑学

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わえる大衆酒場の安さの代名詞とされ、高価な食事やお酒が流行したバブル景気などで賑わう80年代後半頃から、下町の大衆酒場の、低価格で気楽に楽しめるスタイルが注目を集めていきました。当時もつ鍋なんかも流行しましたね。

ある地域の逸話や、食文化が各地へ伝播されていく中で、各地の文化・風習に合わせる形で変化を遂げていく話(名古屋のあんかけパスタなど)はたまに耳にしますが、今回は「せんべろ」という大衆文化の広がりをご紹介します。

3杯+1品で1000円が基本システム

沖縄のせんべろはシステムとして3杯+1品がセットになって1,000円という料金設定で提供されていることが特徴だと思います。「千ベロ」の商標登録もされている「足立屋」が有名ではないでしょうか。沖縄の飲み屋街では各所に「せんべろ」の看板を見かけることができます。

このシステムは沖縄に限ったサービスではないようですが、那覇市内、特に裏牧志辺りなどでは「せんべろ」が賑わいをみせています。

沖縄に足を運ばれた際は、ぜひ地元の人が通う居酒屋で「千ベロで!」と定員さんに伝えてみてください。

関連記事

  1. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  2. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  3. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  4. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  5. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  6. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  7. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  8. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

おすすめ記事

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP