旅を快適に楽しく

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急で移動を楽しむ

昔はたくさんあった寝台特急も、交通手段の発達に伴い徐々に数を減らしていき、気がつけばサンライズ瀬戸(高松駅行き)と出雲(出雲市駅行き)の二つに。(東京発だと岡山で切り離し後、二手に別れて進みます。)

tabinovaのYouTubeチャンネルでサンライズ瀬戸の車内の様子を紹介していますので、ぜひご覧ください。

22時に東京駅を出発し、熱海、浜松を超えると姫路まで乗降はなく進みます。新幹線のように専用レールを走るのではなく、東海道本線、山陽本線を進んで行くので、駅や景色がとても近いです。部屋の明かりを消して、ずっと外を眺めていたくなる、そんな移動を楽しむことができます。

車内にはシャワー設備もありますが、利用には専用のカードの購入が必要なのですが、この日は熱海に着く頃には売り切れになっていました。。利用を検討されている方は早めの購入をオススメします!

そのほか、ロビーの様な場所もあり、気分転換できる場所もあります。

今回の動画は車内の様子を4分程度に短くまとめてみましたので、ご参考までご覧ください。(一部画像がカクカクして見苦しい点があります。。。)

濃霧の中に見える景色

この日は濃霧の影響で30分ほど遅れて岡山を出発しました。濃霧によるあいにくの視界ですが、早朝の瀬戸大橋からの景色は寝台特急ならではの時間の過ごし方を味わえます。

濃霧だからこその美しい風景も

逆に濃霧の良さが出ているのは香川県に入って、坂出駅に向かう途中に進行方向右側に見えてくる、おそらく讃岐富士だと思うのですが、とても幻想的に視界に入ってきます。(動画だと5:43辺り)

ぜひ、移動のご参考に、素敵な車窓との出会いの参考にご活用ください。

関連記事

  1. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  2. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  3. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  4. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ
  5. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  6. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  7. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  8. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

おすすめ記事

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP