旅を快適に楽しく

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急で移動を楽しむ

昔はたくさんあった寝台特急も、交通手段の発達に伴い徐々に数を減らしていき、気がつけばサンライズ瀬戸(高松駅行き)と出雲(出雲市駅行き)の二つに。(東京発だと岡山で切り離し後、二手に別れて進みます。)

tabinovaのYouTubeチャンネルでサンライズ瀬戸の車内の様子を紹介していますので、ぜひご覧ください。

22時に東京駅を出発し、熱海、浜松を超えると姫路まで乗降はなく進みます。新幹線のように専用レールを走るのではなく、東海道本線、山陽本線を進んで行くので、駅や景色がとても近いです。部屋の明かりを消して、ずっと外を眺めていたくなる、そんな移動を楽しむことができます。

車内にはシャワー設備もありますが、利用には専用のカードの購入が必要なのですが、この日は熱海に着く頃には売り切れになっていました。。利用を検討されている方は早めの購入をオススメします!

そのほか、ロビーの様な場所もあり、気分転換できる場所もあります。

今回の動画は車内の様子を4分程度に短くまとめてみましたので、ご参考までご覧ください。(一部画像がカクカクして見苦しい点があります。。。)

濃霧の中に見える景色

この日は濃霧の影響で30分ほど遅れて岡山を出発しました。濃霧によるあいにくの視界ですが、早朝の瀬戸大橋からの景色は寝台特急ならではの時間の過ごし方を味わえます。

濃霧だからこその美しい風景も

逆に濃霧の良さが出ているのは香川県に入って、坂出駅に向かう途中に進行方向右側に見えてくる、おそらく讃岐富士だと思うのですが、とても幻想的に視界に入ってきます。(動画だと5:43辺り)

ぜひ、移動のご参考に、素敵な車窓との出会いの参考にご活用ください。

関連記事

  1. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  2. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  3. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  4. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  5. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  6. 烏山線の旅
  7. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  8. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

おすすめ記事

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP