お知らせ

自由に旅がしたい女性のための副業支援サービス「doppo」について

tabinovaではこれまで「旅するハンドセラピスト講座」を開設し、手技を身につけることで、副業を活かした自由な旅や、ライフスタイルの選択肢を増やしたい女性の支援を続けてきました。

この度サービス内容を拡充し、新たに「doppo」として正式にサービス展開することとなりました。

doppoとは?

doppo(独歩)は自由な旅を楽しむ女性を「副業」を活用して支援することを目的としたサービスです。
近年、副業に注目が集まっています。そこで私たちは、業務の専門性とは別に「手に職」を新たに身につけることで、副業を活用した自由な生き方、働き方の選択肢を提供することができるのではと考えました。自由な生き方、働き方の選択肢が増えることで、副業を活用したこれまでとは違うスタイルで「自由な旅」を楽しむ女性が増えていくことを目指しています。

doppoの基本サービス

  • tabinovaが独自開発したリラクゼーションを目的とした各種手技の提供
  • 各分野の専門家(デザイナー、カメラマン、クラフトワーカー)を招いた特別講習の実施
  • 会員(受講生)向けのオンラインサポート・コミュニティによる継続サポート

サービスは今後さらに拡充していく予定です。

関連記事

  1. 旅するハンドセラピスト |トライアル講座をスタートしました。
  2. オンラインツアーの博覧会「オンライン旅行EXPO2021秋」に出…
  3. 株式会社ワングローバルとの業務提携について
  4. WORKCATION WEEK OKINAWA アンバサダーに就…

おすすめ記事

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP