旅に出たくなる雑学

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。

中尊寺金色堂と松尾芭蕉

奥の細道の旅に出た際、芭蕉は45歳。当時としてはかなりの高齢でした。しかしながら忍者の里伊賀出身の芭蕉は自前の健脚で2400kmの行程を踏破しました。

奥の細道の旅は平安時代の僧侶、西行法師の足跡を追うのが主な目的だったのですが、道中には色々と歴史的な場所に立ち寄っています。その中の一つが平泉でした。

平泉はかつて奥州藤原氏の支配下にあり、源義経が最期を迎えた地として知られています。この地を訪れた芭蕉は

夏草や兵どもが夢の跡

松尾芭蕉

をはじめ過去を偲ぶ句を詠みました。

中尊寺金色堂の側には芭蕉の時代の実際の句碑が残されています。

源義経を祀る高館義経堂

世界遺産でもある中尊寺は多くの観光客で賑わっていますが、義経が祀られる高館義経堂は中尊寺から徒歩20分ほどの高台にひっそりと建っています。

かつて義経は藤原秀衡の保護下でここに住んでいたそうです。

しかしながら頼朝からの圧力に耐えられなくなった藤原秀衡の子、泰衡の急襲によりこの地で自害し、31歳の生涯を終えたと伝えられています。

この義経堂の建つ場所からは衣川はじめ当時から変わらない風景を眼下に見下ろすことができます。

この地からは義経や弁慶といった日本史上の英雄が眺めた光景を実際に目にすることができます。芭蕉もこの眺めを目にし、古の時に思いを馳せ句を詠んだことでしょう。

自分自身も義経堂に立ち寄ることで、日本史上の英雄と接点が持てたと大変感慨深いものがありました。

平泉に足を運ばれた際は是非訪れてみて下さい。

関連記事

  1. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  2. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  3. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  4. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  5. 沖縄のせんべろ
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  8. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…

おすすめ記事

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP