旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング

食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、きしめん、手羽先、台湾ラーメンなど名物は数多くありますが、モーニングもその一つでしょう。

名古屋のモーニングが全国的に知られるようになったのは現在は全国に展開しているコメダ珈琲のおかげでしょうか。

今から10年ほど前の2010年頃に名古屋近くの友人宅に泊まった時に朝から喫茶店に行ったのですが、コーヒーを頼んだだけなのに食パンにあんこ、味噌汁までついてきてびっくりしたのを覚えています。

なので当時は全国的には名古屋のモーニングはさほど知られていなかったのではないかなと思います。

江戸時代からのお茶を嗜む風土との融合

名古屋のモーニングの発祥は昭和30年頃と言われています。その起源に関しては諸説あるようですが、工場に商談に来た人が、工場の中だと機械の音がうるさいので近くの喫茶店で話をしていた時にコーヒーだけでなく、少しつまめるようなものを提供したのがモーニングの始まりだと言われています。

当初はコーヒーとゆで卵、ピーナッツが提供されていたそうです。名古屋ではなく近隣の一宮や豊橋から始まったと言われています。その後多くのお店が競うようにそうしたサービスを提供するようになって、今に至ってる訳ですね。

また、もともと名古屋はお茶文化が盛んだった事もモーニングが根付いたことと関係しているかもしれません。

江戸時代にこの辺りを治めていた尾張徳川家は芸事に熱心で茶道が盛んでした。そのため戦前くらいまではどこの農家にもお茶の道具があり、休憩時間に一服していたそうです。そうしたお茶に親しむ風土が喫茶店文化やモーニングの発展につながったとも考えられています。

名古屋近辺を訪れた際は是非どこかの喫茶店でモーニングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  2. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  3. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  4. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  5. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  6. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  7. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  8. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…

おすすめ記事

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP