旅に出たくなる雑学

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る

今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの動画をご紹介します。

高松から高知までを駆け抜けた「南風」と高松から宇和島までを駆け抜けた「しおかぜ」。Tabinova共同運営者のダイスケさんに、キハ181の思い出と共に、移動体験の思い出を話していただきました。

ディーゼルエンジンの迫力、山岳地帯を駆け抜ける鉄道の迫力などが伝わる内容となっています。鉄道に乗って旅に出たくなる。そんな内容になっていますので、ぜひ聞いてみてください。

国鉄キハ181系気動車 って?

ちなみにキハ181は四国の土讃線だけでなく、中央西線、奥羽本線、伯備線など山岳地帯の路線で活躍していたみたいですね。

在来の特急形気動車キハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500 PS級大出力エンジン搭載車となった。大出力を利して主に電化前の中央西線奥羽本線伯備線、あるいは土讃線など勾配区間が連続する急峻な山岳線区を中心に、特急列車用として投入された。

国鉄キハ181系気動車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2020.05.01

かつては岡山から宇高連絡船に乗って高松経由で移動していましたが、瀬戸大橋の完成と電化が進んでいくことで、四国の鉄道路線は大きく変化を遂げていくことになるんですね。

今は電化が進み、出会うことが無くなってしまったキハ181系。ダイスケさんの思い出トークを聞くと、時間をかけて山岳を切り開き進んでいく列車に乗りながら旅をしてみたくなりますね。

tabinovaで運営しているPodcast「旅に出たくなる雑学」でもキハ181をテーマに配信していますので、そちらからも聞いてみてください!

関連記事

  1. 神話を辿る旅|美保神社
  2. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  3. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  4. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  5. 出雲街道を行く
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  8. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓

おすすめ記事

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP