旅先のからだケア

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。

1.手首のツボを押す

手首のしわの真ん中から指を寝かせて3本ほどの距離のところに内関というツボがあります。
このツボは乗り物酔いに効果があることで古くから知られていて、昔の旅人も籠や船などで酔った際にはここを押すようにしていたそうです。

乗り物に乗る前や乗っている最中に気分が悪くなった時に軽く指圧してみてください。

2.耳を引っ張る

乗り物酔いは三半規管と呼ばれる平衡感覚を司どる箇所の機能が弱いことが原因で起こります。

この三半規管は耳の奥の方にありますが、乗り物酔いをしている時は耳が硬くな利、そのせいで奥にある三半規管の周囲の圧力が高まっていることがあります。

この場合、耳を根元から引っ張りながら上下左右いろいろな方向に動かして耳の周りの組織を緩めることで、三半規管にかかる圧力を減らして症状を軽減させることができます。

乗り物酔いをする人は乗る前からこのように耳の周りを柔らかくしておくと乗り物酔いの予防効果があります。

お悩みの方は是非試して見てください!

https://youtu.be/05_DVYwYsDs

関連記事

  1. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  2. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  3. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  4. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  5. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  6. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  7. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…

おすすめ記事

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP