旅を快適に楽しく

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。

今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。
宇都宮から二駅先の宝積寺から烏山まで20.4km、7駅の単線です。多くの列車は宇都宮発着で運行されています。

今回の旅も宇都宮発着の列車で乗車してきました。宇都宮には何度かきていますが烏山線にはなかなか乗車する機会がありませんでした。宇都宮、烏山間を往復しても2時間ほどなので所要時間はそこまで大変でもないのですが、本数が少ないのがなかなか乗れなかった理由です。

今回は宇都宮12:32発、烏山13:22着、折り返しで烏山13:39発、宇都宮14:26着の列車に乗車してきました。

烏山線は2017年まではキハ40形も運用されていましたが、この年の3月以降全てEV-E301系に置き換えられました。この列車は非常にユニークで、電車なのですが充電しての走行が可能という特徴を持っています。

現在は烏山線でしか運用されていません。宇都宮から東北本線の宝積寺までは電化区間ですが、宝積寺と終点の烏山に停車中に充電を行い、その間の非電化区間を走行するというスタイルを取っています。ですので烏山駅には充電用の架線が一部分にだけあるというとても珍しい光景を見ることができます。この日も停車するとすぐにパンタグラフを上げて折り返し出発までの時間で充電していました。


宇都宮を出てしばらくは住宅地でそこを抜けると田園地帯が広がってきます。宝積寺からは特に自然豊かな光景も時折目にできて、見知らぬ土地の車窓を眺めているとあっという間の50分でした。


宝積寺を入れて終点の烏山まで8駅ありますが、途中7駅は七福神が各駅のキャラクターとして割り当てられています。これは宝積寺駅の宝という文字や、途中の大金駅にあやかって縁起の良い駅名があることが由来だそうです。

のどかな風景を列車に揺られていると、復路ではつい車内でうとうとしてしまいました。

EV-E301系はとても快適でしたが、願わくばディーゼル音を響かせていたであろうキハ40系時代にも一度乗車してみたかったものです。

関連記事

  1. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  2. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  3. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  4. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  5. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  6. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  7. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  8. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

おすすめ記事

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP