旅に出たくなる雑学

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?

島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所があります。

ここはこの世とあの世の境界とされている場所です。

神代の時代イザナギとイザナミという夫婦神がおられ、この神様が日本の国土を産み、続いて多くの神様を産んだとされています。

しかしながら火の神様を産んだ際にイザナミは大火傷をして命を落としてしまいました。

夫であるイザナギは嘆き悲しみ、妻に会いたくて黄泉の国を訪れます。

そこで妻イザナミの眠る扉をたたき、帰ってきてくれるように懇願すると、イザナミは黄泉の国の神様に相談してみるから少し待って欲しい。ただし扉の中は絶対に見ないようにと答えました。

しかし待てど暮らせど一向にイザナミが出てこないので、痺れを切らしたイザナギは扉を開けて中に入ってしまいます。

そこには土に帰ろうとしている変わり果てたイザナミの姿があり、あまりの恐ろしさにイザナギは一目散に現世目指して逃げ出します。

約束を破り姿を見られたイザナミは怒り、鬼たちにイザナギを追わせますが、イザナギがぶどうや筍、桃を投げると鬼たちは食べるのに必死になり役に立ちませんでした。

そこで最後はイザナミ自身が追いかけてきますが、イザナギはなんとか現世まで戻り、大きな岩で黄泉(よみ)の国とつながる穴を塞ぎました。この時に使った岩を千引岩(ちびきいわ)とよび、これが墓石のルーツだとする説もあります。

この地が黄泉比良坂として伝わる場所です。

神話ゆかりの場所|島根県松江市東出雲町

さほど山奥でもないのですが現地は独特の空気感に包まれています。

ここでは亡くなった方に手紙を送れるように便箋と投函箱が用意されていて、今でもこの世とあの世を繋ぐ場として大切にされています。

島根県松江市東出雲町揖屋2407

神話を辿る旅に出るのはいかがでしょうか?

関連記事

  1. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  2. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  3. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  4. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  5. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  6. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  7. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  8. 沖縄のせんべろ

おすすめ記事

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP