旅を快適に楽しく

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バースデイきっぷ」をご紹介します。

バースデイきっぷとは?

「バースデイきっぷ」は誕生月の連続した三日間、JR四国の特急列車を含む全線(サンライズ瀬戸は除く)、土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道、高速バス以外のJR四国バスが乗り放題になるというとてもお得な切符です。

バースデイきっぷの乗り放題

  • JR四国の特急列車を含む全線(サンライズ瀬戸は除く)
  • 土佐くろしお鉄道
  • 阿佐海岸鉄道
  • JR四国バス(高速バス以外)

値段は大人9,680円、小児4,840円 です。

JR四国 2700系気動車

尚、グリーン車用もありこちらは13,240円です(小児用はありません)。グリーン車用であればに下記観光列車にも乗車可能です(別途予約は必要)。

グリーン車用で追加される観光列車

  • 志国土佐 時代の夜明けのものがたり
  • 四国まんなか千年ものがたり
  • 伊予灘ものがたり

JR四国にはグリーン車のある特急が少ないので、上記観光列車の利用を予定している方や週末にゆっくりと旅をしたい人に向いているきっぷだと思います。

JR四国 2700系気動車|土讃線 あかいアンパンマン列車

また、同一の行程を移動する場合に限り、3名まで「お連れ様用切符」として購入可能です。
なので家族旅行などで利用することも可能です。ただし「お連れ様用切符」のみでは利用不可で、必ず「本人様用」の切符を持っている人の同行が必要になります。

JR四国 185系特急気動車

特急に乗車できるのはフリー切符としては珍しい特典だと思います。四国は四県全てに特急が走っていますし、高知愛媛間の予土線以外は高速で通過することも可能ですので、時には先を急ぎ、時にはリゾート列車でゆったりと、三日間あればかなり自由度の高い旅ができると思います。

JR四国 8600系特急

ここのところ毎年発売されていますが、今のところ2022年3月31日出発分までの販売が確定しています。

ぜひ誕生月は四国の旅に出かけてみられてはいかがでしょうか?

まだある!四国を楽しむお得なフリーきっぷ

JR四国 2000系特急気動車|宇和海

四万十・宇和海フリーきっぷ

このフリーきっぷは、四万十川と宇和海周辺を散策するためのフリーきっぷとなってます。フリー区間のみを利用するフリータイプと松山駅→フリー区間→高知駅か、高知駅→フリー区間→松山駅を利用する片道タイプの2種類があります。

JR四国 予土線|土佐くろしお鉄道 キハ54系気動車

フリータイプ

  • JR線(宇和島〜若井間)の普通列車普通車自由席
  • 土佐くろしお鉄道線(宿毛〜中村〜窪川間)の特急列車及び普通列車の普通車自由席
  • 宇和島自動車(宇和島〜宿毛間)の路線バス

が乗り降り自由で有効期間は3日間、3,760円(小児半額)となっています。

片道タイプ

  • 上記フリータイプの区間と松山駅、高松駅との間は特急列車の自由席が利用可能
  • 松山駅、高松駅とフリータイプ区間の間は重複乗車や逆利用とならない限り、経路上で途中下車が可能

有効期間は4日間、5,040円(小児半額)となっています。松山駅→フリー区間→高松駅、もしくは高松駅→フリー区間→松山駅の移動の際はお得に移動ができますね。

JR四国 土讃線|小歩危駅〜大歩危駅の車窓 吉野川

四国みぎした55フリーきっぷ

このフリーきっぷは、徳島〜室戸〜高知の国道55号に沿った区間の鉄道と高知東部交通バスが乗り降り自由でとなっているフリーきっぷで、連続3日間乗り降り自由で5,000円(小児半額)となっています。

  • JR四国|徳島〜阿波海南 及び後免〜高知間の普通列車の普通車自由席
  • 阿佐海岸鉄道|阿波海南〜甲浦間の代行輸送(バス・タクシー)自由席
  • 高知東部交通|甲浦岸壁〜甲浦駅〜奈半利駅〜安芸駅営業所間の路線バス(高速バス除く)
  • 土佐くろしお鉄道|奈半利〜安芸〜後免間の快速列車・普通列車の普通車自由席
JR四国 予讃線|高瀬駅〜みの駅間の車窓

詳しくはJR四国のWEBサイトで確認してください。

関連記事

  1. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  2. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  3. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  4. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  5. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  6. 烏山線の旅
  7. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  8. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

おすすめ記事

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP