旅に出たくなる雑学

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています。時が経つにつれて、国鉄時代に走っていた車両は年々姿を消していますが、未だに現役で活躍している車両もあります。今回はその中からJR四国のキハ185系をご紹介します。

今なお現役で走り続けるキハ185系気動車

キハ185系の登場は国鉄民営化を控えた1986年でした。そのため国鉄が最後に開発した特急型車両でもあります。

四国で古くから活躍していたキハ181系とともに、特急用車両として”しおかぜ”や”南風”に使用されました。瀬戸大橋開通後は四国を走る特急の種類も増え、それに伴いキハ185系の活躍の場も増えていきました。

やがて高速化のため開発された2000系の登場にともない活躍の場を移し、徳島県内を走る特急”剣山”や”むろと”用として現在も現役で活躍しています。その他リゾート列車として改良されたものや各駅停車として使用されている車両もあります。

先日徳島から阿波池田まで特急”剣山”に乗車する機会がありました。
字幕式の行先表示や折戸式の扉などの車内の雰囲気、表記されている文字の字体など、国鉄時代の雰囲気をそのまま今に伝えていてとても懐かしさを感じることができました。

下記の動画を是非ご覧ください。
昔の車両との出会いを求めて旅に出るのも楽しみの一つではないでしょうか。

四国の鉄道旅には「バースデイきっぷ」がお得です。こちらの記事も併せてお読みください。

関連記事

  1. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  2. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  3. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
  4. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  5. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  6. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  7. 神話を辿る旅|美保神社
  8. 日々の平穏を願う風習|キジ車

おすすめ記事

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP