旅に出たくなる雑学

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。

大豆そのものを麹化し、塩と水だけを加えて熟成するのが豆味噌ですが、中でも愛知県岡崎の八丁味噌がよく知られています。

八丁味噌の名前の由来は、徳川家康の生まれた岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村(愛知県岡崎市八帖町)です。この八丁村で早川家と大田家の二軒が味噌を作っていました。現在も早川家は『カクキュー』、大田家は『まるや』の屋号で営業しています。

八丁味噌は八丁村のすぐ側を流れる矢作川の恩恵を受け発達してきました。舟運を利用出来たおかげで原料の大豆や塩の仕入れが容易に出来、出荷にも便利でした。また、矢作川の伏流水も醸造に適していました。

土地の気候は湿潤で腐敗しやすい環境でしたが、だからこそ創意工夫を重ね、極力水分を少なく仕込み、濃厚な味噌を作り出しました。保存性に優れていたため三河武士の兵糧としても重宝されました。円すい型に石を積む伝統の技法が今も使われています。

実際に食べてみると濃厚さに加えて少し酸味や苦味があるのが特徴的でした。

『カクキュー』では食事もできますので、本場の八丁味噌を味わってみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  2. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  3. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  4. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  5. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  6. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  7. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  8. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…

おすすめ記事

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP