旅に出たくなる雑学

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。

大豆そのものを麹化し、塩と水だけを加えて熟成するのが豆味噌ですが、中でも愛知県岡崎の八丁味噌がよく知られています。

八丁味噌の名前の由来は、徳川家康の生まれた岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村(愛知県岡崎市八帖町)です。この八丁村で早川家と大田家の二軒が味噌を作っていました。現在も早川家は『カクキュー』、大田家は『まるや』の屋号で営業しています。

八丁味噌は八丁村のすぐ側を流れる矢作川の恩恵を受け発達してきました。舟運を利用出来たおかげで原料の大豆や塩の仕入れが容易に出来、出荷にも便利でした。また、矢作川の伏流水も醸造に適していました。

土地の気候は湿潤で腐敗しやすい環境でしたが、だからこそ創意工夫を重ね、極力水分を少なく仕込み、濃厚な味噌を作り出しました。保存性に優れていたため三河武士の兵糧としても重宝されました。円すい型に石を積む伝統の技法が今も使われています。

実際に食べてみると濃厚さに加えて少し酸味や苦味があるのが特徴的でした。

『カクキュー』では食事もできますので、本場の八丁味噌を味わってみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  2. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  3. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  4. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  5. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  6. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  7. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  8. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

おすすめ記事

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP