旅に出たくなる雑学

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」

半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?

これは夏至の11日後、もしくはそこから5日間のことで、季節の移り変わりを表す”雑節”と呼ばれるものの一つです。

梅雨明けを間近に控えたこの時期は、農業を生活の中心に据える昔の人々にはとても意味のあるもので、一般に半夏生までに田植えを終えるようにしていました。そして半夏生の間は”物忌み”として田植えをしない、といった風習がある地域も多いようです。

“物忌み”とは、一般にお酒や肉を絶ったり、普段のような生活を控える行為のことで、穢れを払うという意味があります。

日本には様々な”物忌み”の風習がありますが、その多くは体を休めるためのものではないか、とも思います。

半夏生の間に田植えをしないのは、この時期に神棚や水田にお供えをして神様に感謝をし豊作を祈願する儀式を行うためであるのと同時に、重労働である田植えを終えて疲労した体をしっかりと休めるという意味合いもあるわけですね。

半夏生に各地で食べられる食材とその理由

そしてこの半夏生には各地いろいろなものを食べる風習が伝わっていますが、関西地区ではタコを食べます。

今年の半夏生は7月1日です。近所のスーパーでは”半夏生のタコ”として、多くの商品が陳列されていました。

タコを食べるのは粘着力のその強い足にちなんで”タコの足のようにイネがしっかりと根づきますように”といった願いが込められているからだと言われています。

同時にタコはタウリンが豊富なので、疲労回復にも適した食べ物です。梅雨の湿度や冷房で疲れた体にも良いでしょう。

また、福井県ではサバを食べる風習があります。

これはかつて越前大野藩の藩主が田植えを終えた農民をねぎらって栄養価の高い焼きサバを振る舞ったことが始まりで、半夏生の焼きサバはこの時期の風物詩になっています。

こうした先人の知恵を学べる風習に触れる事を目的として、各地を訪れてみるのも楽しいですね。

関連記事

  1. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  2. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  3. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  4. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  5. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  6. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  7. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  8. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

おすすめ記事

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

出雲街道を行く

”出雲街道”とはかつて姫路から出雲を中国山地を越えて結んだ約250kmにわたる旧街道です。播磨国(…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP