旅を快適に楽しく

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動

在来線とは?

在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総称となります。新幹線とは違い、学生や通勤で利用する人を中心に、買い物や友達と遊ぶために中心街へ出かける時など、生活をつなぐ役割として利用されていることが多いのではないでしょうか。今回は旅先への移動手段としての「在来線」に着目してみたいと思います。

車窓が楽しい!

新幹線は専用のレールを走るので、新幹線に乗らないと見られな車窓が広がりますが、在来線で移動する良さとして、車窓が生活に近いことが挙げられると思います。道中、旅先の生活を垣間見れる、変化に富んで見ていて飽きないです。

羽越本線 女鹿駅〜吹浦駅

路線ごとの特徴を楽しめる

旅先にもよりますが、関東圏から関西圏へ移動する時はJR東日本からJR東海へ、JR東海からJR西日本へ乗り継いでいきます。旅先によってはそこから私鉄各社に乗り継いで移動する場合もあると思います。道中では車両切り離しのタイミングに出会ったり、ワンマン電車や、国鉄型の鉄道、非電化区間の走行など各路線の特徴を楽しむことができます。

東北本線 黒磯駅|ワンマン電車

時刻表を見ながらルートを自分で決められる

最近は乗り継ぎやルート検索はアプリで調べることが主流だと思いますが、在来線を使った移動では、乗り継ぎの待ち時間が長いことが多く、その間に別の駅まで移動して時間を潰すなど、時刻表を使うことで寄り道も計画的にできます。

磐越西線 豊実駅〜日出谷駅|阿賀野川

在来線に乗ろう!

自宅の最寄駅から乗車し、そのまま旅先まで地続きで移動していく感覚が他の移動手段に比べて強く、普段の日常の車窓が少しずつ変わって行き、自分が徐々に非日常の中へ入っていく感覚があり、「旅」をしていることを体験させてくれます。

他にもまだまだ在来線に乗った移動の魅力はあると思いますが、これだけでも在来線でしか味わえない楽しさが伝わるのではないでしょうか。

もちろんデメリットも多く、在来線では駅弁が食べにくいとか、朝夕のラッシュ時間は混み合うなど、旅行に不向きな部分も多いです。そういったことも踏まえて、在来線の移動を楽しみましょう!

陸羽西線 古口駅〜高屋駅|最上川

以前、東京から大阪まで在来線で移動したことがあるのですが、7時頃に出発して、到着したのが18時近かったと思います。12時間近い移動はなかなか体力を使いますので、事前にトータルでかかる時間など調べておくと安心かと思います。

大都市近郊区間を活用した大回り乗車などもありますので、まずは身近な場所から在来線の移動を楽しみながら、徐々に長距離切符を活用した在来線の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

まだ乗ったことのない在来線に出会う冊子

tabinovaではまだ乗ったことのない在来線に出会い、楽しむことを目的に「在来線に乗ろう」という冊子を作りました。スタンプラリーのように、一区間の乗車でも塗り潰して在来線の移動を楽しんでみてください!

1巻はJR北海道、JR東日本、JR東海を収録しています。2巻はJR西日本、JR四国、JR九州を収録しています。私鉄、第三セクター、公営路線については今後の制作を予定しています。

在来線に乗ろう 1巻

「北海道旅客鉄道」「東日本旅客鉄道」「東海旅客鉄道」の在来線を収録しています。

  • サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm)
  • 中綴じ冊子型
  • データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年|2018年12月31日時点データ)
  • 2019年以降に廃線となった路線が含まれています。

在来線に乗ろう 2巻

「西日本旅客鉄道」「四国旅客鉄道」「九州旅客鉄道」の在来線を収録しています。

  • サイズ:A6サイズ(105mm x 148mm)
  • 中綴じ冊子型
  • データは国土交通省国土政策局国土情報課が提供している「国土数値情報 鉄道データ」のデータを元に作成しています。(平成30年|2018年12月31日時点データ)
  • 2019年以降に廃線となった路線が含まれています。

関連記事

  1. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  2. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  3. 知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について
  4. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ
  5. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  6. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  7. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  8. お得な切符情報|北海道&東日本パス

おすすめ記事

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP