旅を快適に楽しく

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができる

JRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その間は途中下車ができるんです。鉄道ファンには当たり前のことかもしれませんが、ご存知でしたか?今回は、JRの長距離切符を使った途中下車の移動についてご紹介します。

実は運賃を計算する際に使用する「営業キロ」という距離の単位があり、その距離によって、切符の有効期間というものが決まっています。

有効期間は101kmを超える営業キロから

JR東日本|羽越本線

気をつけなくてはいけない点としては、距離が短いと有効期間は1日(当日のみ有効)となっている点です。2日以上の有効期間が定められているのは、”101kmを超える営業キロに限る”ということです。

これより短い区間の切符は途中下車の対象となりませんので注意して下さい。そして、乗車距離が伸びれば伸びるほど有効日数も長くなります。

営業キロごとの有効期間

  • 200kmまで → 2日間有効
  • 400kmまで → 3日間有効
  • 600kmまで → 4日間有効
  • 800kmまで → 5日間有効
  • 1000kmまで → 6日間有効
  • ✳︎1001km以上は200km毎に1日追加

営業キロが伸びるほど有効期間が伸び、1000kmまで行くと6日間も有効期間があるんです。

例えば、大阪−東京間を4日かけてゆっくりと

上記の営業キロの区分で見てみると、例えば大阪から東京に行くとしたら550kmほどですから切符は4日間使えます。

初日は大阪から名古屋まで行ってそこで一泊、翌日は浜松で一泊、その次の日は熱海で一泊して、、というように途中下車を繰り返しながら4日間かけて東京に向かうこともできます。
✳︎ただし特急券はその都度必要になりますので、乗車する度に乗車区間の特急券を購入しなくてはいけません

長距離切符を活用してのんびり途中下車の旅へ!

JR東日本|陸羽西線

いかがでしたでしょうか。
途中下車のルールを知っておくと、乗車券をその都度購入するのに比べると割安に移動する事が出来ます。目的地まで一直線の移動は速くて時間の節約になりますが、途中下車をしながらお得に旅してみるのもオススメです。

旅のスタイルによっては交通費がいくらか節約できますので、ご参照ください。

参考|きっぷあれこれ – 乗車券の有効期間 - JR東日本

営業キロについて

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。 または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。

Wikipedia

関連記事

  1. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  2. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  3. 烏山線の旅
  4. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  5. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  6. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  7. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  8. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

おすすめ記事

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP