旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両

JRが発足したのが1987年の春です。

それ以前の国鉄時代に走っていた列車は、今ではもうあまり見る事ができませんが、全国の非電化区間でいまだ活躍中の車両があります。キハ40とキハ47です。

登場してから40年以上経ちますので、さすがに引退の日も迫り、少しずつ置き換えが進んでいますが、まだ現役で全国各地で目にすることのできる貴重な車両です。JR東海以外は各社がまだ保有しています。

山陰、山陽を結ぶ”タラコ色”

各地区ごとに塗装が施されていますが、山陰、山陽地区では、ファンの間で”タラコ色”と呼ばれて親しまれる朱色の車両が走っています。中でも塗装が薄れてきた車両は”焼きタラコ”とも呼ばれていました。

陰陽を結ぶルートに位置する津山線、因美線、芸備線、姫新線、そして山陰本線などでは一部キハ120への置き換えも進んでいますが、まだまだキハ40とキハ47の”タラコ色”がほとんどで、国鉄のファンとしては嬉しい限りです。

時折立ち寄る機会のある岡山や広島で姿を見る事ができるので、いつも楽しみにしています。

キハ47|岡山駅

ちなみに”タラコ色”は今ではすっかり地方の風景に馴染んでいますが、当初は東京近郊の相模線や八高線などの車両に採用されていたので、”首都圏色”と呼ばれていました。

しかし今ではこの色の車両を見ると旅に来た実感がわいてくる方が多いのではないでしょうか。国鉄時代に思いを馳せる人も少なくないと思います。僕もその一人です。

キハ40とキハ47の違い

キハ40とキハ47は一見違いが分かりにくいですが、一両でも運転できるように前後両側に運転台を設けている車両がキハ40です。キハ47は片側のみに設置してあります。

また、扉もキハ40は片開き、キハ47は両開きになっています。個人的には片開きのドアがローカル感が強いので好きですね。

手前の両開きドアがキハ47。右側の片扉がキハ40。

あと何年走る姿を見られるか分かりませんが、少しでも長く現役で頑張って欲しいものですね。

関連記事

  1. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
  2. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  3. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  4. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  5. 在来線の旅|越美北線
  6. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  7. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  8. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓

おすすめ記事

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP