旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両

JRが発足したのが1987年の春です。

それ以前の国鉄時代に走っていた列車は、今ではもうあまり見る事ができませんが、全国の非電化区間でいまだ活躍中の車両があります。キハ40とキハ47です。

登場してから40年以上経ちますので、さすがに引退の日も迫り、少しずつ置き換えが進んでいますが、まだ現役で全国各地で目にすることのできる貴重な車両です。JR東海以外は各社がまだ保有しています。

山陰、山陽を結ぶ”タラコ色”

各地区ごとに塗装が施されていますが、山陰、山陽地区では、ファンの間で”タラコ色”と呼ばれて親しまれる朱色の車両が走っています。中でも塗装が薄れてきた車両は”焼きタラコ”とも呼ばれていました。

陰陽を結ぶルートに位置する津山線、因美線、芸備線、姫新線、そして山陰本線などでは一部キハ120への置き換えも進んでいますが、まだまだキハ40とキハ47の”タラコ色”がほとんどで、国鉄のファンとしては嬉しい限りです。

時折立ち寄る機会のある岡山や広島で姿を見る事ができるので、いつも楽しみにしています。

キハ47|岡山駅

ちなみに”タラコ色”は今ではすっかり地方の風景に馴染んでいますが、当初は東京近郊の相模線や八高線などの車両に採用されていたので、”首都圏色”と呼ばれていました。

しかし今ではこの色の車両を見ると旅に来た実感がわいてくる方が多いのではないでしょうか。国鉄時代に思いを馳せる人も少なくないと思います。僕もその一人です。

キハ40とキハ47の違い

キハ40とキハ47は一見違いが分かりにくいですが、一両でも運転できるように前後両側に運転台を設けている車両がキハ40です。キハ47は片側のみに設置してあります。

また、扉もキハ40は片開き、キハ47は両開きになっています。個人的には片開きのドアがローカル感が強いので好きですね。

手前の両開きドアがキハ47。右側の片扉がキハ40。

あと何年走る姿を見られるか分かりませんが、少しでも長く現役で頑張って欲しいものですね。

関連記事

  1. 出雲街道を行く
  2. 沖縄のせんべろ
  3. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  4. 日々の平穏を願う風習|キジ車
  5. 神話を辿る旅|美保神社
  6. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  7. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  8. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

おすすめ記事

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP