旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング

食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、きしめん、手羽先、台湾ラーメンなど名物は数多くありますが、モーニングもその一つでしょう。

名古屋のモーニングが全国的に知られるようになったのは現在は全国に展開しているコメダ珈琲のおかげでしょうか。

今から10年ほど前の2010年頃に名古屋近くの友人宅に泊まった時に朝から喫茶店に行ったのですが、コーヒーを頼んだだけなのに食パンにあんこ、味噌汁までついてきてびっくりしたのを覚えています。

なので当時は全国的には名古屋のモーニングはさほど知られていなかったのではないかなと思います。

江戸時代からのお茶を嗜む風土との融合

名古屋のモーニングの発祥は昭和30年頃と言われています。その起源に関しては諸説あるようですが、工場に商談に来た人が、工場の中だと機械の音がうるさいので近くの喫茶店で話をしていた時にコーヒーだけでなく、少しつまめるようなものを提供したのがモーニングの始まりだと言われています。

当初はコーヒーとゆで卵、ピーナッツが提供されていたそうです。名古屋ではなく近隣の一宮や豊橋から始まったと言われています。その後多くのお店が競うようにそうしたサービスを提供するようになって、今に至ってる訳ですね。

また、もともと名古屋はお茶文化が盛んだった事もモーニングが根付いたことと関係しているかもしれません。

江戸時代にこの辺りを治めていた尾張徳川家は芸事に熱心で茶道が盛んでした。そのため戦前くらいまではどこの農家にもお茶の道具があり、休憩時間に一服していたそうです。そうしたお茶に親しむ風土が喫茶店文化やモーニングの発展につながったとも考えられています。

名古屋近辺を訪れた際は是非どこかの喫茶店でモーニングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  2. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  3. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  4. 出雲街道を行く
  5. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  6. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  7. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  8. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…

おすすめ記事

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP