旅に出たくなる雑学

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング

食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、きしめん、手羽先、台湾ラーメンなど名物は数多くありますが、モーニングもその一つでしょう。

名古屋のモーニングが全国的に知られるようになったのは現在は全国に展開しているコメダ珈琲のおかげでしょうか。

今から10年ほど前の2010年頃に名古屋近くの友人宅に泊まった時に朝から喫茶店に行ったのですが、コーヒーを頼んだだけなのに食パンにあんこ、味噌汁までついてきてびっくりしたのを覚えています。

なので当時は全国的には名古屋のモーニングはさほど知られていなかったのではないかなと思います。

江戸時代からのお茶を嗜む風土との融合

名古屋のモーニングの発祥は昭和30年頃と言われています。その起源に関しては諸説あるようですが、工場に商談に来た人が、工場の中だと機械の音がうるさいので近くの喫茶店で話をしていた時にコーヒーだけでなく、少しつまめるようなものを提供したのがモーニングの始まりだと言われています。

当初はコーヒーとゆで卵、ピーナッツが提供されていたそうです。名古屋ではなく近隣の一宮や豊橋から始まったと言われています。その後多くのお店が競うようにそうしたサービスを提供するようになって、今に至ってる訳ですね。

また、もともと名古屋はお茶文化が盛んだった事もモーニングが根付いたことと関係しているかもしれません。

江戸時代にこの辺りを治めていた尾張徳川家は芸事に熱心で茶道が盛んでした。そのため戦前くらいまではどこの農家にもお茶の道具があり、休憩時間に一服していたそうです。そうしたお茶に親しむ風土が喫茶店文化やモーニングの発展につながったとも考えられています。

名古屋近辺を訪れた際は是非どこかの喫茶店でモーニングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  2. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  3. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  4. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  5. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  6. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  7. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  8. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…

おすすめ記事

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP