旅に出たくなる雑学

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせたもので、これら三つを持つことが天皇であることの証とされてきました。

三種の神器の所在

現在、三種の神器で宮中にあるものは八尺瓊勾玉のみで、草薙剣は熱田神宮に、八咫鏡は伊勢神宮に祀られていますが、これは第10代天皇とされる崇神天皇が、神器の威力があまりにも強いとのことで、形代を作らせそれを宮中で保管し、オリジナルの三種の神器は八尺瓊勾玉のみを手元におき残りの二つを伊勢神宮に祀ったためです。

その後、草薙剣は日本武尊によって熱田神宮に移りましたので、現在三種の神器は熱田神宮、伊勢神宮、宮中の3箇所に分かれて祀られています。

しかしながら宮中に保管される形代にも神が宿るとされ、オリジナルと同じように扱われています。皇位継承の儀式において、三種の神器を引き渡されますが、この際にはこれら宮中に伝わるものが使用されてきました。

そのため、皇位継承の争いに巻き込まれてきた歴史があります。

壇ノ浦の戦い

壇の浦古戦場趾|山口県下関市

最も衝撃的だったのは壇ノ浦の戦いで平清盛の妻、二位尼が幼き安徳天皇を抱いて入水した際に、三種の神器を抱えて海に沈んだ事件でしょう。

この時、八尺瓊勾玉の実物と八咫鏡の形代は、収められていた箱が浮いてきたため回収されましたが、草薙剣の形代は失われてしまいました。

この事件はその後の天皇の即位に大きな影響を与えることになりました。そのため20年以上にわたり海中の探索がなされましたが、遂に発見されることはありませんでした。

後に伊勢神宮に納められていた剣を形代とし、この剣が現在も皇室に伝わっているとされます。

徳島に残る伝承

JR四国 土讃線|小歩危駅付近の車窓

安徳天皇に関しては、実は生き延びてその後は人里離れたところででひっそりと暮らしていた、という話がいくつか伝わっています。

その中で最もよく知られているのが、徳島県にある祖谷渓(いやけい)です。この土地に平家の落人と共に安徳天皇がたどり着いたという伝承があります。

草薙剣は安徳天皇が持っていて、この地にある山の頂に奉納したとも言われています。剣山(つるぎさん)という山が徳島にありますが、これは安徳天皇が草薙剣を納めたことが山の名前の由来だと言われています。

JR四国 土讃線|特急剣山

伝承の足跡を辿る旅へ

三種の神器は天皇であっても見ることが許されていないので、その多くは謎に包まれたままです。
神話と史実の境目も曖昧で、それがまた魅力でもあります。

こうした伝承の足跡を辿る旅も面白いかもしれませんね。

関連記事

  1. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  2. 出雲街道を行く
  3. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  4. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  5. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  8. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

おすすめ記事

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP