旅に出たくなる雑学

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせたもので、これら三つを持つことが天皇であることの証とされてきました。

三種の神器の所在

現在、三種の神器で宮中にあるものは八尺瓊勾玉のみで、草薙剣は熱田神宮に、八咫鏡は伊勢神宮に祀られていますが、これは第10代天皇とされる崇神天皇が、神器の威力があまりにも強いとのことで、形代を作らせそれを宮中で保管し、オリジナルの三種の神器は八尺瓊勾玉のみを手元におき残りの二つを伊勢神宮に祀ったためです。

その後、草薙剣は日本武尊によって熱田神宮に移りましたので、現在三種の神器は熱田神宮、伊勢神宮、宮中の3箇所に分かれて祀られています。

しかしながら宮中に保管される形代にも神が宿るとされ、オリジナルと同じように扱われています。皇位継承の儀式において、三種の神器を引き渡されますが、この際にはこれら宮中に伝わるものが使用されてきました。

そのため、皇位継承の争いに巻き込まれてきた歴史があります。

壇ノ浦の戦い

壇の浦古戦場趾|山口県下関市

最も衝撃的だったのは壇ノ浦の戦いで平清盛の妻、二位尼が幼き安徳天皇を抱いて入水した際に、三種の神器を抱えて海に沈んだ事件でしょう。

この時、八尺瓊勾玉の実物と八咫鏡の形代は、収められていた箱が浮いてきたため回収されましたが、草薙剣の形代は失われてしまいました。

この事件はその後の天皇の即位に大きな影響を与えることになりました。そのため20年以上にわたり海中の探索がなされましたが、遂に発見されることはありませんでした。

後に伊勢神宮に納められていた剣を形代とし、この剣が現在も皇室に伝わっているとされます。

徳島に残る伝承

JR四国 土讃線|小歩危駅付近の車窓

安徳天皇に関しては、実は生き延びてその後は人里離れたところででひっそりと暮らしていた、という話がいくつか伝わっています。

その中で最もよく知られているのが、徳島県にある祖谷渓(いやけい)です。この土地に平家の落人と共に安徳天皇がたどり着いたという伝承があります。

草薙剣は安徳天皇が持っていて、この地にある山の頂に奉納したとも言われています。剣山(つるぎさん)という山が徳島にありますが、これは安徳天皇が草薙剣を納めたことが山の名前の由来だと言われています。

JR四国 土讃線|特急剣山

伝承の足跡を辿る旅へ

三種の神器は天皇であっても見ることが許されていないので、その多くは謎に包まれたままです。
神話と史実の境目も曖昧で、それがまた魅力でもあります。

こうした伝承の足跡を辿る旅も面白いかもしれませんね。

関連記事

  1. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  2. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  3. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  4. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  5. 出雲街道を行く
  6. 神話を辿る旅|美保神社
  7. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  8. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…

おすすめ記事

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔

酒問屋が軒を連ねた新川東京都の東西線茅場町駅、日比谷線八丁堀駅が最寄駅となり、門前仲町方面…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP