旅に出たくなる雑学

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。

十日戎とは「七福神」の”えびす様”を祀るお祭りです。

えびす様は商売繁盛の神様として知られていますので、主に商売をしている人が参拝に訪れます。

えびす様をお祭りする神社はあちこちにありますが、中でも 西宮神社(兵庫県) 、今宮戎神社(大阪府)、京都ゑびす神社(京都府) の三社は日本三大えびすと呼ばれています。

西宮神社の開門神事

特に有名なのは西宮神社で、ここでは毎年1月10日の朝には”開門神事”が行われています。いわゆる”福男選び”です。最近はテレビで中継されるので全国的にも知られるようになってきました。

この日一番にえびす様にお参りできた人にご利益があるとされるため、神社の開門と同時に一番にお参りするために本殿に向かうのを競う行事です。

西宮神社の様子

僕は個人的にこの行事をお手伝いさせて頂く機会を得て、かつて3年程門を開ける役割でご奉仕させて頂いた事があります。

早朝3時頃に集合し、打ち合わせをして各自の立ち位置を決め、5時前にリハーサルを行います。 そして門の裏側に立ち、門を抑えます。 開門時間が近づいてくると、門の前には抽選で場所を確保した参拝者の皆さんが集まってきます。

最初は後ろ向けに待機してもらい、スタッフが準備運動などを一緒にやります。その間扉の反対側では開かないようずっと扉を抑えています。そして開門直前になって前を向いてもらいます。

6時の開門の号令に合わせて門を開けもると、抑えていた僕たちは逃げ場に一目散に脇に避難するという流れです。

福男選びの様子|一番左で走っているのが僕です

この場面はよくテレビで放送されていますが、実際に目の前で門が開く様子はとても迫力があります。

その後も転倒した人を見つけて列の外に引き出す仕事をして、走る人がいなくなった時点でご奉仕は終了となります。その後は境内の事務所で朝食と商売繁盛の笹を頂きます。

2021年は残念ながらこの開門神事は中止となってしまいましたが、来年以降またいつもの光景が見られることを心待ちにしています。

関連記事

  1. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  2. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  3. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  4. 沖縄のせんべろ
  5. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  6. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  7. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  8. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

おすすめ記事

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP