旅先のからだケア

旅先で足をくじいた時の処置方法


Warning: Trying to access array offset on false in /home/tabinova/tabinova.org/public_html/wp-content/themes/core_tcd027/functions/short_code.php on line 36

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫してしまうことがよくあります。

今回はそんな時にどうすれば良いか?をご紹介していきます。これはあくまで応急的な処置ですので、医療機関にかかれる状況であればそうしてください

この記事の要約

  • まずは出来るだけ安静にして氷で冷やす
  • 心臓より高く傷めた箇所を挙げることで、腫れがひどくなるのを抑えることができる
  • 冷やしながらできるだけ圧迫する。タオルのようなもので氷を強く縛り付けるだけでも効果あり
  • テーピングが手に入るようなら固定する(解説動画あります)
  • できるだけ早いうちに医療機関を受診する
  • 温めたり、あるいはお酒を飲んだりすると腫れがひどくなってしまうので控える
  • 足を捻っただけでも腫れや痛みがひどい場合には骨折してしまう可能性もある

それでは解説していきます。

症状と処置方法

捻挫をした場合は骨と骨をつないでいる靭帯と呼ばれる硬い組織が伸ばされて傷んでしまいます。靭帯が伸ばされて細かく切れてしまうことで痛みが生じたり、腫れたりするのが典型的な症状です。どの程度靭帯に傷がいくかによって症状も異なります。全く歩けない場合もあるし、ある程度我慢できる場合もあります。

処置方法

安静にして氷で冷やしましょう

足首を捻ってしまった場合は、まずは出来るだけ安静にして氷で冷やすことが必要です。ビニール袋に氷を入れて傷めた箇所に直接当てて冷やします。

この時、横になれる状況でしたら、心臓より高く傷めた箇所を挙げることによって、腫れがひどくなるのを抑えることができます。そして冷やしながらできるだけ圧迫するようにしてください。タオルのようなもので腫れたところに当てた氷を強く縛り付けるだけでも効果があります。

逆に温めたり、あるいはお酒を飲んだりすると腫れがひどくなってしまうので、そうしたことは控えてください。

テーピングがあれば固定しましょう

もしテーピングが手に入るようでしたら固定します。固定することでかなり楽になる場合も多いので、もしもの時に備えて準備しておくのが良いと思います。

足首の捻挫に最も適したテーピングは38ミリ幅で伸び縮みしない、固定力の強いタイプのものです。正確に巻くにはかなり練習が必要ですが、ある程度の精度で巻ければ効果は出せます。

外出先で緊急の場合だと靴の上から巻いても構いません。踵と足の甲をサポートできればかなり歩きやすくなります。

今回は足首の捻挫の応急処置をまとめてみました。

足を捻っただけでも腫れや痛みがひどい場合には骨折してしまう可能性もあります。
できるだけ早いうちに医療機関を受診するようにしてください。

関連記事

  1. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  2. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  3. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  4. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  5. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  6. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…
  7. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

おすすめ記事

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP