旅に出たくなる雑学

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています。時が経つにつれて、国鉄時代に走っていた車両は年々姿を消していますが、未だに現役で活躍している車両もあります。今回はその中からJR四国のキハ185系をご紹介します。

今なお現役で走り続けるキハ185系気動車

キハ185系の登場は国鉄民営化を控えた1986年でした。そのため国鉄が最後に開発した特急型車両でもあります。

四国で古くから活躍していたキハ181系とともに、特急用車両として”しおかぜ”や”南風”に使用されました。瀬戸大橋開通後は四国を走る特急の種類も増え、それに伴いキハ185系の活躍の場も増えていきました。

やがて高速化のため開発された2000系の登場にともない活躍の場を移し、徳島県内を走る特急”剣山”や”むろと”用として現在も現役で活躍しています。その他リゾート列車として改良されたものや各駅停車として使用されている車両もあります。

先日徳島から阿波池田まで特急”剣山”に乗車する機会がありました。
字幕式の行先表示や折戸式の扉などの車内の雰囲気、表記されている文字の字体など、国鉄時代の雰囲気をそのまま今に伝えていてとても懐かしさを感じることができました。

下記の動画を是非ご覧ください。
昔の車両との出会いを求めて旅に出るのも楽しみの一つではないでしょうか。

四国の鉄道旅には「バースデイきっぷ」がお得です。こちらの記事も併せてお読みください。

関連記事

  1. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  2. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  3. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  4. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  5. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  6. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  7. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  8. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

おすすめ記事

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP