旅に出たくなる雑学

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。

中尊寺金色堂と松尾芭蕉

奥の細道の旅に出た際、芭蕉は45歳。当時としてはかなりの高齢でした。しかしながら忍者の里伊賀出身の芭蕉は自前の健脚で2400kmの行程を踏破しました。

奥の細道の旅は平安時代の僧侶、西行法師の足跡を追うのが主な目的だったのですが、道中には色々と歴史的な場所に立ち寄っています。その中の一つが平泉でした。

平泉はかつて奥州藤原氏の支配下にあり、源義経が最期を迎えた地として知られています。この地を訪れた芭蕉は

夏草や兵どもが夢の跡

松尾芭蕉

をはじめ過去を偲ぶ句を詠みました。

中尊寺金色堂の側には芭蕉の時代の実際の句碑が残されています。

源義経を祀る高館義経堂

世界遺産でもある中尊寺は多くの観光客で賑わっていますが、義経が祀られる高館義経堂は中尊寺から徒歩20分ほどの高台にひっそりと建っています。

かつて義経は藤原秀衡の保護下でここに住んでいたそうです。

しかしながら頼朝からの圧力に耐えられなくなった藤原秀衡の子、泰衡の急襲によりこの地で自害し、31歳の生涯を終えたと伝えられています。

この義経堂の建つ場所からは衣川はじめ当時から変わらない風景を眼下に見下ろすことができます。

この地からは義経や弁慶といった日本史上の英雄が眺めた光景を実際に目にすることができます。芭蕉もこの眺めを目にし、古の時に思いを馳せ句を詠んだことでしょう。

自分自身も義経堂に立ち寄ることで、日本史上の英雄と接点が持てたと大変感慨深いものがありました。

平泉に足を運ばれた際は是非訪れてみて下さい。

関連記事

  1. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線
  2. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  3. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  4. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  5. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  6. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  7. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  8. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

おすすめ記事

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP