旅に出たくなる雑学

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。
今回はその中からキジ車と呼ばれるものをご紹介します。

九州と群馬に残る郷土玩具 キジ車とは?

キジ車とは一般に九州に伝わる郷土玩具で、キジの形を木彫りして車をつけたものです。

九州の福岡や大分、熊本で縁起物として売られているのが一般的だそうですが、群馬県の吾妻にもキジ車がある事がわかりました。

群馬と九州という遠く離れた場所になぜ似たようなものがあるのか?とても興味深いですが、その関連性はわかっていません。

九州地方のキジグルマ|長野原町立第一小学校 旧校舎

日々の平穏への願いを託す

群馬県吾妻のキジ車は小正月にヌルデの曲がり木を使ってつくられます。
1月15日前後の数日間は小正月と呼ばれ、豊作や健康を願う行事が多く行われます。

そんな小正月の行事に用いられる多くのツクリモノを作成する際にキジ車も一緒に作られていたそうです。

ホダレ|ツクリモノの1つ。家の内外の神仏や墓地などに供える|長野原町立第一小学校 旧校舎

なぜキジなのか?という点については謎ですが、キジは記紀においても国譲りの場面に登場したり、結婚式のお吸い物にキジが使われていた地域もあるそうで、その華やかな容姿も手伝って豊作や豊猟の供物としても使われる縁起物だからではないかとも考えられています。

吾妻のある地域ではドンドンヤキに子供がキジ車を曳いて行き、帰りには松の燃えさしをその背につけて曳いて帰り、これを屋根に放り上げて火伏せのまじないをしたとの話も伝わっています。

このように日本の各地域にはぞれぞれに独特の風習が伝わっていましたが、日々平穏に過ごせるように、という願いを込めたのはどこも同じだと思います。

こうした風習を振り返り、変化の激しい今の時代を生きるヒントにするのも良いかもしれません。

関連記事

  1. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  2. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社
  3. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  4. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  5. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  6. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  7. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  8. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

おすすめ記事

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP