旅に出たくなる雑学

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線

東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を走り抜ける日本の大動脈とも言える在来線です。

そんな東海道本線の一部に支線と呼ばれる短く枝分かれした区間がある事をご存知でしょうか?

岐阜県の大垣から美濃赤坂まで伸びる全長5km程の路線があり、ここは美濃赤坂支線と呼ばれています。途中駅は荒尾駅の一駅のみで、わずか7分足らずで終着駅に到着します。

2020年11月現在の時刻表を見てみると、ラッシュ時には30分に一往復程度の列車が走っていますが、日中は極端に少なく大垣発だと12:52の次は15:52まで列車がありません。

貨物輸送のための支線

しかしながらこの路線は、旅客輸送だけでなく貨物輸送で大変重要な役割を果たしています。
そもそも路線が作られた目的が美濃赤坂駅近くの金生山で取れる石灰石を運搬することでした。

現在でも石灰石を運ぶ貨物列車が1日に三往復走っています。

実は美濃赤坂から先にまだ少し線路が伸びていて、ここは貨物列車専用の路線として使われています。
この区間を運営しているのはJRではなく西濃鉄道という、貨物列車を専門に扱う日本で唯一の私鉄です。
私が訪れた日にも美濃赤坂駅横にある車庫の中には西濃鉄道の黒色のDD400形ディーゼルカーの姿を見かけることができました。

この西濃鉄道により運ばれてきた貨物を美濃赤坂駅でJRが受け継いでいる形になっています。

美濃赤坂駅の先には西濃鉄道の貨物線が続いています。

あいにく時間の都合で今回は到着後すぐに折り返すことになってしまいましたが、西濃鉄道の貨物列車が走っている時間帯にまた改めて訪れてみたいと思っています。

YouTubeでは美濃赤坂支線の車窓をお届けしています。(チャンネル登録お願いします!)

関連記事

  1. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  2. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  3. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  4. 在来線の旅|越美北線
  5. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  6. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  7. 沖縄のせんべろ
  8. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

おすすめ記事

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP