旅に出たくなる雑学

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出

かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年でしたが、大阪駅によく列車の写真を撮りに出かけていました。

その頃には大阪から北陸方面に向けて、『雷鳥』と『白鳥』という特急列車が走っていました。2020年になった今でも金沢まで『サンダーバード』という特急列車が走っていますが、『雷鳥』はその前身にあたります。

当時の『雷鳥』は金沢、富山、新潟まで走っていました。本数も毎日18往復ほど走っていたように記憶しています。

大阪駅に行けばほぼいつでも見ることが出来ました。なので写真を撮るという意味では希少価値はないのですが、地元を代表する列車であったことは間違いないですね。

個人的には、民営化を3ヶ月後に控えた国鉄時代の末期に初めて父親と二人で金沢に一泊の旅行に行き、その時に初めて『雷鳥』に乗ることができたのが思い出に残っています。

途中の敦賀駅で30秒の停車時間を利用して名物の鯛めしを買ってきてもらい車内で食べたのも懐かしい記憶です。

金沢駅で、名古屋、新潟、東京といった他の地区からの特急が集まる中でも変わらぬ存在感を放つ『雷鳥』を目にした時はとても誇らしげな気分になりました。

一方で『白鳥』は1日1往復しか走っていなかったので、きっちりと時間を狙って行かないとお目にかかることは出来ませんでした。

出発は朝の10時過ぎ、到着は夜の19時過ぎだったと記憶しています。

この列車の凄いところはなんといってもその走行距離です。

なんと大阪と青森の間を結んでいました。その距離は1040kmほどで日本で一番長い距離を走る昼行特急でした。所要時間も12時間40分と桁外れでした。

『白鳥』はその圧倒的な走行距離と1日1往復の希少価値からか高級感すら漂わせていました。

この列車の走行区間のごく一部に過ぎませんが、金沢旅行の帰りには幸いにも大阪まで乗車することもできました。

結局この時が最初で最後になりました。
もし今走っていたら是非とも全線乗車してみたいですね。

今はもう目にすることもなくなってしまったクリーム色の車体に赤帯を纏った国鉄色の485系。

この車両には幼少期を過ごした昭和の時代の思い出が詰まっています。

今回の記事はTabinovaのYouTubeチャンネルでも視聴できます。

関連記事

  1. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  2. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  3. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  4. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  5. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  6. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  7. 在来線の旅|越美北線
  8. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓

おすすめ記事

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP