旅に出たくなる雑学

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。

大阪と青森・函館を結んでいた『日本海』、新潟とを結んでいた『つるぎ』です。

JR発足前後の1980年代後半『日本海』は二往復、『つるぎ』は一往復走っていました。

ともにピンク色をしたEF81型機関車に24系寝台車の組み合わせでした。

普段目にする機会の少ないピンク色の機関車を見るだけで非日常感に溢れていました。

『日本海』の1本目は夕方の17時台に出発していた記憶があります。

平日学校が終わってから時折大阪駅まで写真を撮りに行っていましたが、そろそろ帰宅しないと、という頃に入線してきたのを覚えています。出発を待つ車両に乗って中を見て回ったこともありました。当時は車掌さんも大らかな感じで見学させてくれました。

ホームで出発を待つ姿は旅情に溢れ、いつかこれに乗ってみたいと常に思ってました。

当初は全て青森止まりでしたが、青函トンネル開通後は函館まで足を伸ばすようになりました。

トンネル開通後間も無く、函館行きの表示を目にすると、いよいよ日本列島が繋がったんだな、という実感が湧いてきたのを覚えています。

一方の『つるぎ』は寝台特急としては走行距離が短いこともあり、大阪出発も夜遅く22時台、到着が朝7時ごろだったと思います。

撮影に大阪駅にいっても夜遅くまで滞在できる時しか目にすることができなかったので、自分の中では希少価値の高い列車でした。

『つるぎ』は現在北陸新幹線の富山と金沢を結ぶ列車に使用されていますが、未だにブルートレインのイメージの方が個人的には強いです。

どちらの列車も冬場の朝、長旅を終えて大阪に到着する車両は時折雪を纏っていて、遥か遠い北国の雰囲気を大阪に居ながらにして身近に感じることのできる貴重な経験でした。

関連記事

  1. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  2. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  3. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  4. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  5. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  6. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  7. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  8. 在来線の旅|越美北線

おすすめ記事

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」

長距離切符は途中下車ができるJRの長距離切符には、営業キロに合わせた有効期間があって、その…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP