旅に出たくなる雑学

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。

大阪と青森・函館を結んでいた『日本海』、新潟とを結んでいた『つるぎ』です。

JR発足前後の1980年代後半『日本海』は二往復、『つるぎ』は一往復走っていました。

ともにピンク色をしたEF81型機関車に24系寝台車の組み合わせでした。

普段目にする機会の少ないピンク色の機関車を見るだけで非日常感に溢れていました。

『日本海』の1本目は夕方の17時台に出発していた記憶があります。

平日学校が終わってから時折大阪駅まで写真を撮りに行っていましたが、そろそろ帰宅しないと、という頃に入線してきたのを覚えています。出発を待つ車両に乗って中を見て回ったこともありました。当時は車掌さんも大らかな感じで見学させてくれました。

ホームで出発を待つ姿は旅情に溢れ、いつかこれに乗ってみたいと常に思ってました。

当初は全て青森止まりでしたが、青函トンネル開通後は函館まで足を伸ばすようになりました。

トンネル開通後間も無く、函館行きの表示を目にすると、いよいよ日本列島が繋がったんだな、という実感が湧いてきたのを覚えています。

一方の『つるぎ』は寝台特急としては走行距離が短いこともあり、大阪出発も夜遅く22時台、到着が朝7時ごろだったと思います。

撮影に大阪駅にいっても夜遅くまで滞在できる時しか目にすることができなかったので、自分の中では希少価値の高い列車でした。

『つるぎ』は現在北陸新幹線の富山と金沢を結ぶ列車に使用されていますが、未だにブルートレインのイメージの方が個人的には強いです。

どちらの列車も冬場の朝、長旅を終えて大阪に到着する車両は時折雪を纏っていて、遥か遠い北国の雰囲気を大阪に居ながらにして身近に感じることのできる貴重な経験でした。

関連記事

  1. 出雲街道を行く
  2. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  3. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  4. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  5. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  6. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  7. キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風&…
  8. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

おすすめ記事

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP