旅に出たくなる雑学

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。

大阪と青森・函館を結んでいた『日本海』、新潟とを結んでいた『つるぎ』です。

JR発足前後の1980年代後半『日本海』は二往復、『つるぎ』は一往復走っていました。

ともにピンク色をしたEF81型機関車に24系寝台車の組み合わせでした。

普段目にする機会の少ないピンク色の機関車を見るだけで非日常感に溢れていました。

『日本海』の1本目は夕方の17時台に出発していた記憶があります。

平日学校が終わってから時折大阪駅まで写真を撮りに行っていましたが、そろそろ帰宅しないと、という頃に入線してきたのを覚えています。出発を待つ車両に乗って中を見て回ったこともありました。当時は車掌さんも大らかな感じで見学させてくれました。

ホームで出発を待つ姿は旅情に溢れ、いつかこれに乗ってみたいと常に思ってました。

当初は全て青森止まりでしたが、青函トンネル開通後は函館まで足を伸ばすようになりました。

トンネル開通後間も無く、函館行きの表示を目にすると、いよいよ日本列島が繋がったんだな、という実感が湧いてきたのを覚えています。

一方の『つるぎ』は寝台特急としては走行距離が短いこともあり、大阪出発も夜遅く22時台、到着が朝7時ごろだったと思います。

撮影に大阪駅にいっても夜遅くまで滞在できる時しか目にすることができなかったので、自分の中では希少価値の高い列車でした。

『つるぎ』は現在北陸新幹線の富山と金沢を結ぶ列車に使用されていますが、未だにブルートレインのイメージの方が個人的には強いです。

どちらの列車も冬場の朝、長旅を終えて大阪に到着する車両は時折雪を纏っていて、遥か遠い北国の雰囲気を大阪に居ながらにして身近に感じることのできる貴重な経験でした。

関連記事

  1. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  2. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  3. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  4. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  5. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  6. 大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥…
  7. 歴史を歩く#5|酒問屋で賑わいをみせた江戸の新川の今と昔
  8. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

おすすめ記事

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

沖縄のせんべろ

「せんべろ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?千円ほどで、お酒を楽しみながら美味しい肴も味わ…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP