旅に出たくなる雑学

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神社の祭事についてご紹介します。

太子堂八幡神社|東京都世田谷区

半年間の罪や穢れを祓う

多くの神社では6月30日と12月31日に大祓(おおはらえ)という祭事が行われます。これは、半年間、知らず知らずに犯した罪や、日々蓄積された心身の穢れ、災いを祓って体を清め、無病息災を祈り、本来の姿に戻るための神事です。

6月30日の大祓は「夏越の祓」、「名越の祓」「水無月祓」などとも呼ばれています。鳥居や参道、拝殿の前などに茅や藁で作った大きな「茅の輪」を作り、参拝の際に茅の輪をくぐることで罪を祓い清めます。また、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした紙に自身の名前を記入し、息を吹きかけ撫でることで罪や穢れを形代へ移します。罪や汚れを移した形代は後で海や川に流したり、焼いたりします。

節目の時にこういった祭事に参加することで、気持ちを新たに行動することができますよね。

歴史を感じる神社散策を楽しもう!

茅の輪くぐりは古くは奈良時代初期に編纂された「備後国風土記」の中の逸話が由来になっていたり、大祓は古事記や日本書紀に描かれている神話の神様「イザナギノミコト」が黄泉の国から戻られた際の禊祓(みそぎはらえ)が起源とも言われています。1000年以上続く祭事があるってすごいことですよね。

神社には他にも多くの祭事が行われています。近所の神社散策を楽しんでみてください。

関連記事

  1. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  2. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  3. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  4. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  5. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  6. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  7. 神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線
  8. 地域の食文化を知る|八丁味噌について

おすすめ記事

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

神話と歴史の趣を感じる路線|JR西日本 木次線

木次(きすき)線をご存知でしょうか?島根県の宍道駅と広島県の備後落合駅を結ぶ81.9kmを3時間ほ…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP