旅に出たくなる雑学

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神社の祭事についてご紹介します。

太子堂八幡神社|東京都世田谷区

半年間の罪や穢れを祓う

多くの神社では6月30日と12月31日に大祓(おおはらえ)という祭事が行われます。これは、半年間、知らず知らずに犯した罪や、日々蓄積された心身の穢れ、災いを祓って体を清め、無病息災を祈り、本来の姿に戻るための神事です。

6月30日の大祓は「夏越の祓」、「名越の祓」「水無月祓」などとも呼ばれています。鳥居や参道、拝殿の前などに茅や藁で作った大きな「茅の輪」を作り、参拝の際に茅の輪をくぐることで罪を祓い清めます。また、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした紙に自身の名前を記入し、息を吹きかけ撫でることで罪や穢れを形代へ移します。罪や汚れを移した形代は後で海や川に流したり、焼いたりします。

節目の時にこういった祭事に参加することで、気持ちを新たに行動することができますよね。

歴史を感じる神社散策を楽しもう!

茅の輪くぐりは古くは奈良時代初期に編纂された「備後国風土記」の中の逸話が由来になっていたり、大祓は古事記や日本書紀に描かれている神話の神様「イザナギノミコト」が黄泉の国から戻られた際の禊祓(みそぎはらえ)が起源とも言われています。1000年以上続く祭事があるってすごいことですよね。

神社には他にも多くの祭事が行われています。近所の神社散策を楽しんでみてください。

関連記事

  1. 出雲街道を行く
  2. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  3. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  4. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  5. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  6. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  7. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  8. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

おすすめ記事

日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

墓石のルーツ!? 黄泉平坂とは?島根県の東に黄泉比良坂(よもつひらさか)と呼ばれる場所が…

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP