旅を快適に楽しく

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介していきます。

1. 藤田屋の”大あんまき”

個人的にはこの”大あんまき”を食べることができるのが豊橋駅での一番の楽しみです。

改札階に上がると中央にショーケースにあんまきを並べた販売スペースがあります。時折並んでいることもあるくらい人気です。

値段も一つ200円前後で結構ボリュームもあり、黒あんや抹茶あんなどをどら焼きのような生地でワッフルのように包んであるお菓子です。ぜひ食べてみてください!

2. 壺屋の”三色稲荷寿し”

軽く食事がしたい場合は稲荷寿司がおすすめです。豊橋駅は豊川稲荷が近いこともあり、稲荷寿司を名物として販売しています。こちらは朝早くから営業していますので、朝の移動の際にも手に入れることができます。個人的には三色稲荷がお勧めです。

  • 稲荷寿し
  • ちりめん山椒入り稲荷寿し
  • わさび菜入り稲荷寿し

の三種類の稲荷寿司がそれぞれ2つずつ入っていいて620円です。

3. JRの駅なのに名鉄に乗れる

豊橋駅付近では飯田線と名鉄線が共用している路線区間があるため、私鉄がJRの駅に発着するという極めて珍しいスタイルをとっています。そのため3番線は名鉄専用のホームになっています。

4. 全国有数の秘境を走る飯田線に乗れる

豊橋駅といえば飯田線の起点となる駅で愛知、静岡の県境周囲を北上しながら長野県に入る路線です。車窓には天竜川はじめ絶景を楽しめることでも知られています。2021年8月現在では、中央東線の上諏訪から豊橋まで7時間ほどかけて走破する直通列車も設定されています。

先日上諏訪から下諏訪まで一駅ですが乗る機会がありました。中央東線でJR東海の車両を見るのは何だか面白かったです。

豊橋飯田間は特急「伊那路」も毎日二往復走っています。
路線が険しいため、平均時速51km/hと速度の遅い特急としても知られています。

急いで目的地を目指す移動と違い、在来線の旅には色々な楽しみ方があります。


今回は駅構内での楽しみ方を紹介しましたが、101km以上の移動であれば通常の切符でも一旦改札の外に出ることもできます。

ぜひ皆さんそれぞれの楽しみ方を探してみてください。

関連記事

  1. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  2. JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引
  3. お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ
  4. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  5. 青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅
  6. 重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介
  7. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ
  8. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

おすすめ記事

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP