旅に出たくなる雑学

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りする歴史ある神社です。

事代主神は出雲大社の主祭神である大国主神の息子で、三穂津姫命は大国主神の后です。事代主神は国譲り神話に登場します。

また、事代主神と七福神のえびす様と同一視されているため、美保神社は日本全国のえびす社の総本山としても広く信仰されています。

美保神社

えびす様は漁業の神様としても知られていますが、それは古事記の国譲りの場面で、この美保の沖ノ御前で魚釣りをされていたことに由来しています。これが日本の文献上で最初に魚釣りをした記録とも言われています。

沖ノ御前とその手前にある地ノ御前は海上にあり通常は訪れることはできませんが、島根半島の東端に位置する地蔵崎から参拝することができます。

手前の岩場が地ノ御前、奥が沖ノ御前

美保神社の境内には、事代主神の魚釣りにちなんだデザインの絵馬が奉納されています。

創建は古く歴史ある神社

美保神社の歴史は古く927年に成立した延喜式にも記されており、境内からは四世紀頃の勾玉の破片も出土しています。

また美保神社は音楽の神様でもあります。

美保関は古くより海上交通の関所で、諸国の船が往来し、風待ちの港として栄えていたのですが、その際に「関の明神さんは鳴り物好き、凪(なぎ)と荒れとの知らせある」と、船人の間で伝えられていたからです。

海上安全などの祈願の為、各地から様々な楽器が奉納され、この内846点が国の重要有形民俗文化財に指定されており、今でも楽器や音楽の奉納が続いています。

松江市になりますがアクセスは鳥取県米子市から境港を経由して向かうのが便利です。

神話のルーツを巡る旅では是非訪れておきたい場所の一つです。

関連記事

  1. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  2. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡
  3. 歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴…
  4. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  5. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  6. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  7. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  8. 出雲街道を行く

おすすめ記事

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP