島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りする歴史ある神社です。
事代主神は出雲大社の主祭神である大国主神の息子で、三穂津姫命は大国主神の后です。事代主神は国譲り神話に登場します。
また、事代主神と七福神のえびす様と同一視されているため、美保神社は日本全国のえびす社の総本山としても広く信仰されています。
えびす様は漁業の神様としても知られていますが、それは古事記の国譲りの場面で、この美保の沖ノ御前で魚釣りをされていたことに由来しています。これが日本の文献上で最初に魚釣りをした記録とも言われています。
沖ノ御前とその手前にある地ノ御前は海上にあり通常は訪れることはできませんが、島根半島の東端に位置する地蔵崎から参拝することができます。
美保神社の境内には、事代主神の魚釣りにちなんだデザインの絵馬が奉納されています。
創建は古く歴史ある神社
美保神社の歴史は古く927年に成立した延喜式にも記されており、境内からは四世紀頃の勾玉の破片も出土しています。
また美保神社は音楽の神様でもあります。
美保関は古くより海上交通の関所で、諸国の船が往来し、風待ちの港として栄えていたのですが、その際に「関の明神さんは鳴り物好き、凪(なぎ)と荒れとの知らせある」と、船人の間で伝えられていたからです。
海上安全などの祈願の為、各地から様々な楽器が奉納され、この内846点が国の重要有形民俗文化財に指定されており、今でも楽器や音楽の奉納が続いています。
松江市になりますがアクセスは鳥取県米子市から境港を経由して向かうのが便利です。
神話のルーツを巡る旅では是非訪れておきたい場所の一つです。