旅に出たくなる雑学

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。
今回はその中からキジ車と呼ばれるものをご紹介します。

九州と群馬に残る郷土玩具 キジ車とは?

キジ車とは一般に九州に伝わる郷土玩具で、キジの形を木彫りして車をつけたものです。

九州の福岡や大分、熊本で縁起物として売られているのが一般的だそうですが、群馬県の吾妻にもキジ車がある事がわかりました。

群馬と九州という遠く離れた場所になぜ似たようなものがあるのか?とても興味深いですが、その関連性はわかっていません。

九州地方のキジグルマ|長野原町立第一小学校 旧校舎

日々の平穏への願いを託す

群馬県吾妻のキジ車は小正月にヌルデの曲がり木を使ってつくられます。
1月15日前後の数日間は小正月と呼ばれ、豊作や健康を願う行事が多く行われます。

そんな小正月の行事に用いられる多くのツクリモノを作成する際にキジ車も一緒に作られていたそうです。

ホダレ|ツクリモノの1つ。家の内外の神仏や墓地などに供える|長野原町立第一小学校 旧校舎

なぜキジなのか?という点については謎ですが、キジは記紀においても国譲りの場面に登場したり、結婚式のお吸い物にキジが使われていた地域もあるそうで、その華やかな容姿も手伝って豊作や豊猟の供物としても使われる縁起物だからではないかとも考えられています。

吾妻のある地域ではドンドンヤキに子供がキジ車を曳いて行き、帰りには松の燃えさしをその背につけて曳いて帰り、これを屋根に放り上げて火伏せのまじないをしたとの話も伝わっています。

このように日本の各地域にはぞれぞれに独特の風習が伝わっていましたが、日々平穏に過ごせるように、という願いを込めたのはどこも同じだと思います。

こうした風習を振り返り、変化の激しい今の時代を生きるヒントにするのも良いかもしれません。

関連記事

  1. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  2. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  3. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  4. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  5. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  6. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  7. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  8. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

おすすめ記事

伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承

三種の神器とは草薙剣の他に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)の二つを合わせた…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?これは夏至の11日後…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

食事がもっと楽しくなる “基本味” の話|旅先のお酒と料理を楽しむ

旅先ではその土地の郷土料理や地酒に出会うのも楽しみの一つではないでしょうか。最近では「吟醸…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP