旅に出たくなる雑学

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。
今回はその中からキジ車と呼ばれるものをご紹介します。

九州と群馬に残る郷土玩具 キジ車とは?

キジ車とは一般に九州に伝わる郷土玩具で、キジの形を木彫りして車をつけたものです。

九州の福岡や大分、熊本で縁起物として売られているのが一般的だそうですが、群馬県の吾妻にもキジ車がある事がわかりました。

群馬と九州という遠く離れた場所になぜ似たようなものがあるのか?とても興味深いですが、その関連性はわかっていません。

九州地方のキジグルマ|長野原町立第一小学校 旧校舎

日々の平穏への願いを託す

群馬県吾妻のキジ車は小正月にヌルデの曲がり木を使ってつくられます。
1月15日前後の数日間は小正月と呼ばれ、豊作や健康を願う行事が多く行われます。

そんな小正月の行事に用いられる多くのツクリモノを作成する際にキジ車も一緒に作られていたそうです。

ホダレ|ツクリモノの1つ。家の内外の神仏や墓地などに供える|長野原町立第一小学校 旧校舎

なぜキジなのか?という点については謎ですが、キジは記紀においても国譲りの場面に登場したり、結婚式のお吸い物にキジが使われていた地域もあるそうで、その華やかな容姿も手伝って豊作や豊猟の供物としても使われる縁起物だからではないかとも考えられています。

吾妻のある地域ではドンドンヤキに子供がキジ車を曳いて行き、帰りには松の燃えさしをその背につけて曳いて帰り、これを屋根に放り上げて火伏せのまじないをしたとの話も伝わっています。

このように日本の各地域にはぞれぞれに独特の風習が伝わっていましたが、日々平穏に過ごせるように、という願いを込めたのはどこも同じだと思います。

こうした風習を振り返り、変化の激しい今の時代を生きるヒントにするのも良いかもしれません。

関連記事

  1. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  2. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  3. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  4. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  5. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  6. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  7. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  8. 森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

おすすめ記事

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。…

1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

40年にわたり特急やくも号として伯備線を走り続けた国鉄型特急381系も引退が近づいてきました。20…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

旅先で足をくじいた時の処置方法

旅先で多いケガに足首の捻挫があります。足元が悪いところでつまずいたり、階段を踏み外したりして捻挫し…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP