旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。

クリーム色の車体に赤のラインで統一された車体の先頭と最後尾にイラスト入りのヘッドマークを掲げているのが特長でした。愛称やイラストはその列車が走る地域の特色をよく表していたものです。

国鉄民営化一年後の1988年の”やくも” 米子〜伯耆大山にて撮影

新幹線の開業に伴い、その数は減りましたが、今でもまだ全国各地にその姿を見ることができます。

伯備線 特急やくも

中でも特筆すべき列車があります。岡山と出雲市を結ぶ特急”やくも”です。数ある陰陽連絡線の中でも唯一電化されている伯備線ですが、その顔とも言えるのが”やくも”です。

電化以前は181系気動車が岡山と益田の間を走っていました。

キハ181系 やくも|津山まなびの鉄道舘

津山まなびの鉄道館では当時の車両に出会うことができます。個人的にも181系”やくも”は人生で初めて乗った特急列車でとても思い入れがあります。

1982年に伯備線が電化された際に、曲がりくねった山間部を高速で走るために設計された振り子式電車の381系の置き換えられました。以降今に至るまでずっと381系が使用されています。

険しい地形の続く車窓は見応えがあります

イラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車

今は車体の塗装こそ原色ではありませんが、国鉄時代より続く昔ながらのイラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車となっていて、そのデザインも国鉄時代から変わっていません。

ちなみに車両の内部は一部改造されていて”ゆったりやくも”という愛称で呼ばれ、乗り心地もかなり良くなっています。

昔は全国各地で見られていた光景ですが、今やこの”やくも”だけとなってしまいました。

いつまでその勇姿を見ることができるかわかりませんが、今のうちにその姿を目に焼き付けておきたいですね。

関連記事

  1. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  2. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  3. 歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモ…
  4. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  5. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  6. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  7. 伝承の足跡を辿る旅|三種の神器にまつわる徳島の地名や伝承
  8. 歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

おすすめ記事

.local|誰もが地方に「もうひとつの居場所」を持つ時代に求められる体験を考える

ワークスタイルやライフスタイルの多様化が進み、都市部で勤務する人たちもテレワークを活用…

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

青春18きっぷの旅|東京から越後湯沢までの日帰り旅

2024年夏は青春18きっぷの発売決定の告知が遅くなったことで、ひょっとしたら無くなるのでは?と心…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編

2021年3月13日にJR東日本のダイヤ改正が実施されます。新型車両の投入が進み、移動は快…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP