旅に出たくなる雑学

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。

クリーム色の車体に赤のラインで統一された車体の先頭と最後尾にイラスト入りのヘッドマークを掲げているのが特長でした。愛称やイラストはその列車が走る地域の特色をよく表していたものです。

国鉄民営化一年後の1988年の”やくも” 米子〜伯耆大山にて撮影

新幹線の開業に伴い、その数は減りましたが、今でもまだ全国各地にその姿を見ることができます。

伯備線 特急やくも

中でも特筆すべき列車があります。岡山と出雲市を結ぶ特急”やくも”です。数ある陰陽連絡線の中でも唯一電化されている伯備線ですが、その顔とも言えるのが”やくも”です。

電化以前は181系気動車が岡山と益田の間を走っていました。

キハ181系 やくも|津山まなびの鉄道舘

津山まなびの鉄道館では当時の車両に出会うことができます。個人的にも181系”やくも”は人生で初めて乗った特急列車でとても思い入れがあります。

1982年に伯備線が電化された際に、曲がりくねった山間部を高速で走るために設計された振り子式電車の381系の置き換えられました。以降今に至るまでずっと381系が使用されています。

険しい地形の続く車窓は見応えがあります

イラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車

今は車体の塗装こそ原色ではありませんが、国鉄時代より続く昔ながらのイラスト入りヘッドマークを掲げる唯一の特急列車となっていて、そのデザインも国鉄時代から変わっていません。

ちなみに車両の内部は一部改造されていて”ゆったりやくも”という愛称で呼ばれ、乗り心地もかなり良くなっています。

昔は全国各地で見られていた光景ですが、今やこの”やくも”だけとなってしまいました。

いつまでその勇姿を見ることができるかわかりませんが、今のうちにその姿を目に焼き付けておきたいですね。

関連記事

  1. 山陰本線を走っていたキハ181系特急列車
  2. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  3. 地域の食文化を知る|八丁味噌について
  4. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  5. 沖縄のせんべろ
  6. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  7. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  8. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓

おすすめ記事

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。2021年には国鉄時代から親しま…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 1/2

旅は要するに転換であり、人生の一本調子に綾を附ける試みであつた。豆の葉と太陽 -旅人の爲に - …

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯

たった一区間のために開発されたEF63かつての信越本線には一駅の間だけ機関車の助けを借りな…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP