旅を快適に楽しく

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良いわけではなく、出来るだけウオーキングシューズを使うのが良いと思います。

靴のタイプによる違いを知ろう

運動靴はウオーキングシューズとランニングシューズに大別できます。ウオーキングシューズとランニングシューズは同じようなものだと思われることもありますが、この二つは全くの別物です。

ウォーキングシューズとは

靴底が厚く、重みにより振り子のように足を動かせるのが特徴です。一般にウオーキングシューズは靴底がしっかりしていて、ある程度の重みのあるものが多いです。重みがある方が、振り子のように足を動かすことができるので、歩きやすい構造になっている訳です。

ランニングシューズとは

靴底が薄く、足への負担が大きいのが特徴です。ランニングシューズは軽く、靴底の薄いものが多いです。これは速く走ることを目的として作られているからで、上級者用であればあるほどこの傾向が強くなっています。

ランニングシューズでも初心者用であれば、速く走ることを目的とするよりも、脚への負担を減らすことを優先した設計になっているものもありますので、こうしたタイプのものは歩く際に使用しても良いと思います。

注意したい点

タイムを追求する上級者用の靴は脚への負担を減らすことよりも速く走ることを優先した設計になっていますので、一般の方が歩行用に使うには適していません。

このような靴で歩くと、足への負担が大きくとても疲れてしまいますので、注意が必要です。

また、歩く時にはやはり普段から履き慣れた靴が良いと思いますが、同じ靴を長期間使用している場合、靴底のすり減りにも気をつけてください。

特に左右の脚の長さに差がある場合、片側の踵が極端にすり減ってしまうことも少なくありません。このような状態の靴を履き続けると体がゆがんだり、片側にばかり極端に負担がかかったりしてしまうことで体を傷めることにもなります。

旅先で楽しめるようにご自身にあった靴を選んでください。

関連記事

  1. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!
  2. お得な切符情報|北海道&東日本パス
  3. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  4. 深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸
  5. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  6. 芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」
  7. 乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ
  8. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

おすすめ記事

日々の平穏を願う風習|キジ車

日本を見渡すとそれぞれに地域独特のユニークな風習が伝わっています。今回はその中からキジ車と呼ばれる…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

大阪と北陸・東北を結んでいた懐かしの485系特急『雷鳥』と『白鳥』

485系特急の思い出かつて国鉄が民営化されJ Rが発足する前後の時期、当時は小学校高学年で…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP