旅を快適に楽しく

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良いわけではなく、出来るだけウオーキングシューズを使うのが良いと思います。

靴のタイプによる違いを知ろう

運動靴はウオーキングシューズとランニングシューズに大別できます。ウオーキングシューズとランニングシューズは同じようなものだと思われることもありますが、この二つは全くの別物です。

ウォーキングシューズとは

靴底が厚く、重みにより振り子のように足を動かせるのが特徴です。一般にウオーキングシューズは靴底がしっかりしていて、ある程度の重みのあるものが多いです。重みがある方が、振り子のように足を動かすことができるので、歩きやすい構造になっている訳です。

ランニングシューズとは

靴底が薄く、足への負担が大きいのが特徴です。ランニングシューズは軽く、靴底の薄いものが多いです。これは速く走ることを目的として作られているからで、上級者用であればあるほどこの傾向が強くなっています。

ランニングシューズでも初心者用であれば、速く走ることを目的とするよりも、脚への負担を減らすことを優先した設計になっているものもありますので、こうしたタイプのものは歩く際に使用しても良いと思います。

注意したい点

タイムを追求する上級者用の靴は脚への負担を減らすことよりも速く走ることを優先した設計になっていますので、一般の方が歩行用に使うには適していません。

このような靴で歩くと、足への負担が大きくとても疲れてしまいますので、注意が必要です。

また、歩く時にはやはり普段から履き慣れた靴が良いと思いますが、同じ靴を長期間使用している場合、靴底のすり減りにも気をつけてください。

特に左右の脚の長さに差がある場合、片側の踵が極端にすり減ってしまうことも少なくありません。このような状態の靴を履き続けると体がゆがんだり、片側にばかり極端に負担がかかったりしてしまうことで体を傷めることにもなります。

旅先で楽しめるようにご自身にあった靴を選んでください。

関連記事

  1. 実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササ…
  2. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  3. JR長距離切符の有効期間を活用した「のんびり途中下車の旅」
  4. JR切符の基礎知識① 運賃と料金について
  5. 烏山線の旅
  6. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  7. JR東海|豊橋駅のおすすめと見所
  8. 在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

おすすめ記事

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

旅人の体験をデザインする。 – 柳田國男「旅人の爲に」を読んで 2/2

旅を或一地に到着するだけの事業にしてしまはうとするのは馬鹿げた損である。豆の葉と太陽 -旅人の爲に…

先祖への感謝、故人へ思いを馳せる旅|日本三大霊場の一つ恐山

青森県下北半島にある恐山は日本三大霊場の一つとして知られています。宇曽利山湖の湖畔にある恐…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り

古くから信仰のあった大山神奈川県伊勢原市にある「大山」は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすので…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車

かつて上野駅は東京の北の玄関口として重要な役割を担っていました。中でも寝台列車は特別な存在でした。…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

深夜移動の楽しさを満喫|寝台特急サンライズ瀬戸

寝台特急サンライズ瀬戸の車内レポート動画のご紹介です。快適な深夜の移動を楽しんでみてください。

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP