旅を快適に楽しく

重要なのは振り子の原理!?旅歩きに最適な靴とは?選び方のご紹介

旅先でしっかりと歩き回るには、目的に適した靴を選ぶことが重要です。歩きやすい運動靴であれば何でも良いわけではなく、出来るだけウオーキングシューズを使うのが良いと思います。

靴のタイプによる違いを知ろう

運動靴はウオーキングシューズとランニングシューズに大別できます。ウオーキングシューズとランニングシューズは同じようなものだと思われることもありますが、この二つは全くの別物です。

ウォーキングシューズとは

靴底が厚く、重みにより振り子のように足を動かせるのが特徴です。一般にウオーキングシューズは靴底がしっかりしていて、ある程度の重みのあるものが多いです。重みがある方が、振り子のように足を動かすことができるので、歩きやすい構造になっている訳です。

ランニングシューズとは

靴底が薄く、足への負担が大きいのが特徴です。ランニングシューズは軽く、靴底の薄いものが多いです。これは速く走ることを目的として作られているからで、上級者用であればあるほどこの傾向が強くなっています。

ランニングシューズでも初心者用であれば、速く走ることを目的とするよりも、脚への負担を減らすことを優先した設計になっているものもありますので、こうしたタイプのものは歩く際に使用しても良いと思います。

注意したい点

タイムを追求する上級者用の靴は脚への負担を減らすことよりも速く走ることを優先した設計になっていますので、一般の方が歩行用に使うには適していません。

このような靴で歩くと、足への負担が大きくとても疲れてしまいますので、注意が必要です。

また、歩く時にはやはり普段から履き慣れた靴が良いと思いますが、同じ靴を長期間使用している場合、靴底のすり減りにも気をつけてください。

特に左右の脚の長さに差がある場合、片側の踵が極端にすり減ってしまうことも少なくありません。このような状態の靴を履き続けると体がゆがんだり、片側にばかり極端に負担がかかったりしてしまうことで体を傷めることにもなります。

旅先で楽しめるようにご自身にあった靴を選んでください。

関連記事

  1. 乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ
  2. 移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由
  3. 湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ
  4. 旅先で足をくじいた時の処置方法
  5. 欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?
  6. これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術
  7. 2021年3月13日ダイヤ改正の内容とは?|JR東日本編
  8. 旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

おすすめ記事

移動を楽しむために。寝台列車がオススメな理由

寝台列車で移動する良さって?かつては日本全国を駆け抜けていた寝台列車ですが、今ではサンライ…

子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

小さい頃に鉄道が好きになっても歳を重ねるにつれて大半の人は興味が薄れてくると思いますが、逆に興味を…

歴史を歩く#2 |江戸時代からの風習が関係している!?名古屋のモーニング

名古屋の食文化となったモーニング食文化の豊かな名古屋には味噌カツ、海老フライ、ひつまぶし、…

神話を辿る旅|美保神社

島根県松江市の美保神社は事代主神(ことしろぬしのかみ)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)をお祀りす…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

JRの割引運賃をお知ってお得に旅しよう!|往復割引と学生割引

JRには運賃を割り引いてくれるルールがいくつかあります。今回は往復割引と学生割引についてお話ししま…

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP