旅に出たくなる雑学

各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?

雑節の一つ「半夏生」

半夏生(はんげしょう)をご存知でしょうか?

これは夏至の11日後、もしくはそこから5日間のことで、季節の移り変わりを表す”雑節”と呼ばれるものの一つです。

梅雨明けを間近に控えたこの時期は、農業を生活の中心に据える昔の人々にはとても意味のあるもので、一般に半夏生までに田植えを終えるようにしていました。そして半夏生の間は”物忌み”として田植えをしない、といった風習がある地域も多いようです。

“物忌み”とは、一般にお酒や肉を絶ったり、普段のような生活を控える行為のことで、穢れを払うという意味があります。

日本には様々な”物忌み”の風習がありますが、その多くは体を休めるためのものではないか、とも思います。

半夏生の間に田植えをしないのは、この時期に神棚や水田にお供えをして神様に感謝をし豊作を祈願する儀式を行うためであるのと同時に、重労働である田植えを終えて疲労した体をしっかりと休めるという意味合いもあるわけですね。

半夏生に各地で食べられる食材とその理由

そしてこの半夏生には各地いろいろなものを食べる風習が伝わっていますが、関西地区ではタコを食べます。

今年の半夏生は7月1日です。近所のスーパーでは”半夏生のタコ”として、多くの商品が陳列されていました。

タコを食べるのは粘着力のその強い足にちなんで”タコの足のようにイネがしっかりと根づきますように”といった願いが込められているからだと言われています。

同時にタコはタウリンが豊富なので、疲労回復にも適した食べ物です。梅雨の湿度や冷房で疲れた体にも良いでしょう。

また、福井県ではサバを食べる風習があります。

これはかつて越前大野藩の藩主が田植えを終えた農民をねぎらって栄養価の高い焼きサバを振る舞ったことが始まりで、半夏生の焼きサバはこの時期の風物詩になっています。

こうした先人の知恵を学べる風習に触れる事を目的として、各地を訪れてみるのも楽しいですね。

関連記事

  1. 神話を辿る旅|美保神社
  2. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  3. 全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線
  4. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活
  5. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  6. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと
  7. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  8. 福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

おすすめ記事

全長5km。わずか7分足らずのミニ路線|美濃赤坂支線

全長5kmのミニ路線東海道本線は東京と神戸を結び、途中横浜、名古屋、京都、大阪など大都市を…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る旅

全国各地には下水道の水路になったり、埋め立てられたりしてなくなった河川があります。特に東京都はその…

湯治の旅へ出よう。源泉掛け流しのススメ

江戸時代は自由な移動が制限される中、「湯治」を目的とした移動であれば通行手形が出やすかったといわれ…

.local|地域と都市部をつなぐ”場”が持つ体験価値を考える

都心で展開される自治体のアンテナショップは、県で展開しているものに加え市町村単位で展開され…

乗り物酔い対策に。乗り物酔いに効くツボ

薬を使わずにできる乗り物酔いの対策を二つお教えします。1.手首のツボを押す手首のし…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP