旅に出たくなる雑学

山陰本線を走っていたキハ181系特急列車

今も昔も米子駅は山陰本線を西と東に分けるターミナル駅です。

2021年には国鉄時代から親しまれてきた駅ビルが解体されリニューアルが進んでいますが、今でも駅構内には国鉄時代から変わらない光景を見ることができます。

今回はかつて山陰本線を走っていたキハ181系の特急列車をJR発足直後に撮影した写真とともにご紹介していきます。

特急はまかぜ

大阪と山陰を結ぶ歴史ある特急です。現在も現役で走っていますが、大阪から最長でも鳥取行きになっています。かつては米子駅まで乗り入れていました。

特急あさしお

京都と山陰を結んでいました。城崎、倉吉、米子を発着する列車がありました。1996年廃止。

特急おき

米子と小郡(現新山口)を結んでいました。現在は”スーパーおき”として運行され、鳥取発着の列車もあり新山口駅まで5時間少しで走破しています。

特急いそかぜ

米子と博多を結んでいました。走行時間は約7時間。2005年廃止時には益田と博多に走行区間が短縮されていました。

特急くにびき

米子と益田を結んでいました。1988年に運行を開始し2001年に”スーパーくにびき”となった後、2003年に”スーパーまつかぜ”に名称が変更されました。ちなみに”まつかぜ”は国鉄時代に山陰本線経由で大阪と博多を約13時間かけて走破していた歴史ある特急です。

国鉄からJRに替わる頃に少年時代を過ごしていた世代としてはこの当時のキハ181系の勇姿が未だに目に焼き付いています。

関連記事

  1. 新宿から約1時間で行ける。江戸庶民に親しまれた大山詣り
  2. 北の玄関口「上野駅」を彩った寝台列車
  3. 現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系
  4. 沖縄のせんべろ
  5. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  6. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  7. 神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?…
  8. 子供の時から鉄道好きで良かった3つのこと

おすすめ記事

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

.local|新しい働き方で生まれる「関係人口」の可能性

テレワークや、コワーキングスペースの活用が企業に浸透し始める中、コロナ禍を体験し、ワー…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

キハ181系特急の迫力|四国の旅を支え続けた”南風”と”しおかぜ”

キハ181系の迫力を振り返る今回はTabinovaのYouTubeチャンネルからオススメの…

歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒

1300年頃から続く酒どころ西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の五つからなる灘五郷は清酒…

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

烏山線の旅

久しぶりに乗車目的の旅に出ることができました。今回は栃木県内を走る烏山線に乗ってきました。宇都宮か…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

福男選びで有名な十日戎の開門神事とは?|西宮神社

関西地区では1月10日は「十日戎(とおかえびす)」として知られています。十日戎とは「七福神…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP