旅に出たくなる雑学

懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力

YouTubeチャンネルで配信した「旅の楽しさ」でご紹介した尾道旅の詳細をこちらでご紹介します。

しまなみ海道を自転車で渡るために立ち寄った尾道。

2019年5月26日。
大阪から在来線を乗り継いで5時間かけて到着しました。

駅舎は2019年の3月に改修されて洗練された佇まいですが、ホームにはところどころレトロな雰囲気が残っています。

懐かしさと新しさがバランスよく共存する光景にすっかり魅了されてしまいました。

駅前はロータリーと国道2号線を越えてすぐに海と向島が見えます。

ここ最近は駅前といえば同じようなお店が集まる印象ですが、
尾道はそういう雰囲気ではありませんでした。

線路に沿って少し東に向かうと商店街になっていて、
ここにも個性的なお店がたくさんあります。

最近は若い人たちがお店をされることも多いようでお洒落な雰囲気です。

昭和の空気感も残しながら新しいもの取り込んで
うまく調和させている印象です。

この日は商店街の中にあるゲストハウスに宿泊しました。

翌朝は早く起きて出発までの時間に街中を散歩してきました。

商店街の北側は線路を挟んで高台になっています。

細い坂道を縫うように登っていきます。

この辺りは”猫の細道”と呼ばれる通りもあって猫が有名だそうです。

坂道を登りきると千光寺というお寺があります。

ここから街を見下ろすととても美しい風景です。

坂道を下ると山陽本線が走っていてすぐに海、そして向島を見渡すことができます。

ここから望遠レンズで列車を狙うと良い写真が撮れそうですね。

坂道を下ると小さな踏切を越え、商店街を抜けて海へ。

向島との間をひっきりなしに往復する渡し舟を眺めてきました。

個人的には旅先で目にするこうした日常の姿に魅力を感じます。

新しさと古さ、海と山、人と動物などなど様々な多様性を取り込んだ尾道は、他の街にはない独特の魅力に溢れる街でした。

ぜひまたゆっくりと訪れてみたいです。

https://youtu.be/sTBZFNAbBrU

関連記事

  1. 歴史を歩く#3 |昔は川だった!?東京都に多く存在する暗渠を巡る…
  2. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…
  3. 神話を辿る旅|美保神社
  4. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  5. 各地の風習を楽しむ|雑節の半夏生に食べる蛸と鯖。その理由とは?
  6. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  7. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  8. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜

おすすめ記事

芭蕉の健脚を支えた、脚の疲れをとるツボ「足三里」

股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりておくのほそ道 -…

国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ40とキハ47

現役の国鉄型車両JRが発足したのが1987年の春です。それ以前の国鉄時代に走ってい…

乗り物移動の悩み解決!|むくみに効くツボ

乗り物で移動するときに悩みの一つに脚のむくみがあります。むくみは長時間同じ姿勢でいたりすると出てき…

旅先のスマホ撮影もこだわれるカメラアプリ

先日、Adobe社が主催する写真編集ソフト「Adobe Lightroom」の生成AI機能を紹介す…

.local|「社会へポジティブな影響を残したい」ワーケーションを通した地域活動の可能性

ロビンソン・クルーソー島|写真提供 lenovo先日、lenovo社が主催するグループイン…

JR東海|豊橋駅のおすすめと見所

今回は東海道本線の在来線旅の際に乗り換えで一旦下車することが多い愛知県豊橋駅の楽しみ方をご紹介して…

歴史を歩く|平泉の義経と芭蕉 〜 兵どもが夢の跡

全国各地を旅した松尾芭蕉。中でも有名なものが奥の細道の際に東北から北陸を廻った旅です。中尊…

東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?

青森や岩手に残る民間信仰青森や岩手にはオシラサマという独特の信仰があります。これは古い昔話…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

在来線の旅|越美北線

越美北線とは?越美北線は福井県内の越前花堂と九頭竜湖の間、全長52.5kmを結ぶ路線です。…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP