旅に出たくなる雑学

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道

磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長175.6kmの路線です。中でも会津若松ー新津間は「森と水とロマンの鉄道」という愛称がつけられていて、風光明媚な風景が魅力です。今回は磐越西線の車窓を紹介します。

この区間は、美しい車窓を観光資源として冬季以外の週末は「SLばんえつ物語」がC57蒸気機関車と12系客車で編成され、20年以上走り続けています。

郡山から会津若松までは電化区間で、快速に乗ると1時間少しで到着します。ここから先の磐越西線は非電化区間となります。新津まで2時間40分ほどです。磐梯山や阿賀川を車窓に眺めながら日本の原風景を楽しむ旅ができます。

では車窓の風景をお楽しみください。

会津若松駅は行き止まり式のホームで、ここを始発着としない磐越西線はスイッチバック形式で走行しています。只見線や会津鉄道もこの駅に乗り入れています。

ちなみに、ラーメンで有名な喜多方もこの路線上にあり、会津若松からは20分程度です。

関連記事

  1. 神社散策を楽しもう!|夏越の祓
  2. 食事がもっと楽しくなる “基本味” の話…
  3. 北陸本線を駆け抜けた特急列車
  4. 東北地方に残る民間信仰「オシラサマ」をご存知ですか?
  5. 神話を辿る旅|美保神社
  6. 蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 
  7. 民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野
  8. 1日2往復。国鉄特急色の381系やくもが復活

おすすめ記事

民話の故郷を訪ねて|岩手県遠野

岩手県遠野は民話の故郷としてして知られています。かつてこの地出身の佐々木喜善が語った現地に伝わる話…

神話の足跡を辿る旅|草薙剣にまつわる静岡県の地名をご存知ですか?

草薙剣(くさなぎのつるぎ)とは天皇家に伝わる三種の神器の一つで正式には天叢雲剣(あめのむらくものつ…

歴史を歩く#4|280種類も確認されている薬草の宝庫。伊吹山の歴史・伝承について

岐阜県と滋賀県の間に位置する伊吹山は古くから薬草の産地として知られています。東海道新幹線の…

知ってお得に旅しよう!|JR特急の乗継割引について

JRには知っていると得する運賃や料金のルールがあります。今回は新幹線、寝台特急と在来線特急の乗り継…

蚊遣の置物。なぜ豚なのかご存知ですか?|蚊遣り豚の歴史 

夏になると蚊に悩まされることが多くなり大変ですね。現在は蚊取り線香を始め、様々な虫除けの手段があり…

これで旅も快適!|外反母趾の痛みをやわらげるテーピング術

外反母趾とは親指が内側に曲がってしまう症状のことです。程度は人それぞれですが、歩くのが辛くなってし…

北陸本線を駆け抜けた特急列車

かつて北陸本線は滋賀県米原から新潟県直江津まで結んでいましたが、北陸新幹線の開業に伴い区間内で第三…

神社散策を楽しもう!|夏越の祓

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる祭事が行われます。今回は神社散策が楽しくなる神…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

現役で走る国鉄時代の車両 キハ185系

国鉄が民営化され、JRになったのが1987年4月。2021年現在すでに34年の月日が経過しています…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP