旅に出たくなる雑学

森と水とロマンの鉄道|JR東日本 磐越西線

森と水とロマンの鉄道

磐越西線は福島県の郡山から会津若松を経由して新潟県の新津まで伸びる全長175.6kmの路線です。中でも会津若松ー新津間は「森と水とロマンの鉄道」という愛称がつけられていて、風光明媚な風景が魅力です。今回は磐越西線の車窓を紹介します。

この区間は、美しい車窓を観光資源として冬季以外の週末は「SLばんえつ物語」がC57蒸気機関車と12系客車で編成され、20年以上走り続けています。

郡山から会津若松までは電化区間で、快速に乗ると1時間少しで到着します。ここから先の磐越西線は非電化区間となります。新津まで2時間40分ほどです。磐梯山や阿賀川を車窓に眺めながら日本の原風景を楽しむ旅ができます。

では車窓の風景をお楽しみください。

会津若松駅は行き止まり式のホームで、ここを始発着としない磐越西線はスイッチバック形式で走行しています。只見線や会津鉄道もこの駅に乗り入れています。

ちなみに、ラーメンで有名な喜多方もこの路線上にあり、会津若松からは20分程度です。

関連記事

  1. 大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』
  2. 国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 38…
  3. 昭和の鉄道旅を辿る|碓氷峠と峠の釜飯
  4. 出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる
  5. 歴史を歩く#1| 江戸を席巻した下り酒。灘五郷の日本酒
  6. 懐かしさと新しさがバランスよく共存する尾道の魅力
  7. 日本神話の世界|黄泉平坂 〜あの世への入り口!?〜
  8. 国鉄時代を今に伝える#1|非電化区間を駆け抜けるタラコ色。キハ4…

おすすめ記事

出雲大社の巨大神殿に想いを馳せる

平安時代の頃は巨大神殿だった!?かつて出雲大社の本殿は48mもの高さを誇ったとされています…

実は下りの方が負荷が高い!?旅先の坂道を楽しむための膝のエクササイズ

旅先ではいつも以上に階段や坂道の登り降りをする機会も多いと思います。平地を歩くのとはまた違った負担…

地域の食文化を知る|八丁味噌について

日本各地で様々な種類の味噌が作られていますが、愛知、岐阜、三重では豆味噌が好まれています。…

お得な切符情報|JR四国 バースデイきっぷ

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR四国が販売してる「バ…

大阪から北陸、東北へ!懐かしの寝台特急『日本海』と『つるぎ』

かつて全国各地をブルートレインが走り抜けていた頃、大阪から北陸方面に向かう寝台列車がありました。…

国鉄時代を今に伝える#2 |ヘッドマークが懐かしい!伯備線 381系特急やくも

かつて日本全国を様々な愛称の特急列車が駆け抜けていました。クリーム色の車体に赤のラインで統…

JR切符の基礎知識① 運賃と料金について

JRの切符には色々なルールがあります。これらを知っておくとお得に旅ができることも少なくありません。…

お得な切符情報|北海道&東日本パス

JR各社はそれぞれにフリー切符と呼ばれるお得な切符を販売しています。今回はJR東日本と北海道が販売…

欲しい切符を手に入れる方法|購入確率を上げるには?

この記事の要約販売開始日(乗車日の1ヶ月前の同日午前10時)に購入すると確率が高くなる前の…

在来線に乗って、いつもとは違う移動を体験しよう!

在来線を使った移動在来線とは?在来線とは、簡単に言うと新幹線以外の鉄道路線全般の総…

旅を快適に

  1. 烏山線の旅

旅先のからだケア

旅に出たくなる雑学

広告

PAGE TOP